記事では外観と付属品のチェック、OSDメニューや注意点の紹介などを行っていきます。
パネル種類(視野角) | IPS(178°/178°)、Innolux製 |
---|---|
パネルサイズ | 27インチ |
サイズ(スタンドを含む) | 616 x 464.8 x 251.8mm |
解像度 | 2560 x 1440px @165Hz(16:9) |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
明るさ | 350cd/㎟ |
コントラスト比 | 1000:1 |
AMD FreeSync | 対応 |
入力端子 | DisplayPort 1.2(165Hz), HDMI 2.0(144Hz) x2 |
HDR | 対応(HDMI) |
スタンド | チルト対応 |
型番 | PX277P |
保証 | 3年間(一部パーツは2年間) |
メーカー公式サイト
※この記事は製品をご提供いただき、執筆しています
PX277 Prime(PX277P)の外観と付属品
PX277 Primeのパッケージサイズは71 x 17 x 54cm。
27インチなので結構大きめです。
サイズは大きめですが、上部に取っ手が付いているので持ち運びしやすくなっています。
パッケージを開封した様子。
緩衝材の側面には付属品が収まっているので、引き出す時は横倒しにしましょう。
付属品が収まっている様子。
緩衝材を取り外すとモニター本体が現れます。
モニター表面は袋型の保護材、スタンド側はプチプチで保護されているので傷が付くようなことはありません。
付属品は下記。
- 台座
- 台座固定用ねじ 2本
- DisplayPortケーブル(DP1.2,1.5m)
- 電源ケーブル
- ACアダプター
台座はスタンドにはめて、ねじを固定するだけです。
プラスドライバーは別途用意してください。
モニター本体を緩衝材に入れたままの状態で作業可能なので、初めに取り付けることをオススメします。
台座裏側は3か所に滑り止めゴムが付いています。
PX277 Primeを正面から撮った様子。
机からベゼル下側まで(高さ)は約10cmです。
これまでのPixio製品では本体左下側にモデル番号(PX5 HAYABUSA2など)が入っていましたが、同製品では中央下にロゴがあるだけです。
本体左上の液晶表示領域の様子。
上と左右は約6mm内側です。
本体左下の様子。
下側は約3mm内側に表示される形です。
本体を真上から撮った様子。
台座の奥行きは約25.2cm(251.8mm)で、モニター前面から8.5cmほど手前に脚が飛び出します。
本体背面の様子。
背面上部のスリットは排気用です。
背面側上部は熱くなりませんが、下部のOSD操作スティック辺りはぬるくなります。
背面左下には電源ボタン兼OSD操作スティックとスリットがあります。
スティックを軽く押し込むと電源ON、長押しすると電源OFFです。
電源が入っている状態で押し込むとOSD表示、上下左右で移動、右に倒すと選択・決定、左に倒すと戻る形になります。
背面右下にはいわゆるケンジントンロックがあります。
こちらは盗難防止のためにワイヤーを接続するためのものです。
背面中央の下側には端子類があります。
左から電源端子、HDMI2.0 x2、DisplayPort 1.2、イヤホン端子です。
入力端子下に書いてありますが、HDMI端子の場合は144Hz動作となります。
165Hzで使用したい場合はDisplayPort一択です。
本体に電源ケーブルとDisplayPortケーブルを接続した様子。
ケーブルマネージメント用の穴などはありません。
付属のDisplayPortケーブルはラッチ付きなので、抜く時はボタンを押し続ける必要があります。
PX277 Primeを幅140cm x 奥行75cmの机に設置した様子。
台座の奥行が約25.2cmあるので、キーボード(約14cm)を置くのであれば、机の奥行は最低でも45cmぐらいは欲しいところです。
机の奥行が足りなければ、キーボードスライダーを使うのもありでしょう。
スタンドの機能と角度調整
スイーベル(左向き/右向き)やピボット(90°回転)、高さ調節には対応していません。
柔軟に調整を行いたい場合はモニターアームや汎用スタンドを使用する必要があります。
本体を側面から見た様子。
最大限上向きにした様子。
最大限下向きにした様子。
モニターアームや汎用スタンドを使うには
付属の台紙にスタンドの取り外し方は図解されていますが、もう少し詳しく解説していきます。
本体背面のスタンド固定部の様子。
スタンドとモニター背面の間にあるレバー(赤枠部分)を押し上げると、簡単に取り外せます。
本体からスタンドを取り外した様子。
あとはVESA100x100mm用のねじ穴にアームや汎用スタンドを固定するだけです。
Amazonベーシック モニタースタンドを使用するとかなり低くすることも可能です。
ただ、対応サイズが24インチまでなのでピボットは行なえません。
重さは対応範囲内(~7.3kg)です。
より細かく調整したい方にはモニターアームをオススメします。
視野角について
とても快適です。
本体を正面から見た様子。
斜め上から見た様子。
斜め左から見た様子。
斜め右から見た様子。
斜め下から見上げた様子。
応答速度について
わたしがPUBG、Overwatch、Apex Legendsをプレイした限り、残像を感じるようなことはありませんでした。
デフォルトではOverdriveがLowに設定されているので、まずそれを試してみて不満ならMiddleやHighに変更するのが良いでしょう。
MPRTをOnにすると画面がかなり暗くなるので、ゲームによってはプレイしにくくなるかもしれません。
OSDメニューと設定
PC初心者の方は基本初期設定のまま、あとは明るさの変更やFreeSyncの有効化などを行えばOKです。
OSDのDisplayでは明るさやコントラストなどを変更できます。
Colorでは色温度やブルーライトカットなどの変更を行えます。
Gaming SetupではFreeSyncやOverdriveの設定が可能です。
Game Assistではタイマー/クロスヘアー/FPSカウンターの表示・非表示を切り替えられます。
Inputでは使用する入力端子を選択できます。
接続しているPCが1台であればAuto Selectで問題ありません。
System SetupではOSDメニューの言語変更やリセット(初期化)を行えます。
User Dataでは自分好みの設定をセーブ・ロードできます。
G-SYNC Compatibleの設定
認定モデルではないものの、試した限りでは問題は発生しませんでした。
1.OSDメニュー>ゲーミング設定>FreeSyncをOnに変更する
2.NVIDIAコントロールパネルを起動>G-SYNCの設定>Pixio PX277Pを選択>選択したディスプレイ モデルの設定を有効化にチェック>適用をクリック。
これでG-SYNC Compatibleが利用可能になります。
解像度とGPU負荷について
同じビデオカード/グラフィック設定でも、解像度をWQHDに変更しただけで20~30fpsぐらい下がることがあります。
グラフィック設定を落とせば、フルHDの時と同じぐらいのfpsを出すことは可能ですが、当然画質は落ちる一方です。
色々なゲームを高画質で快適にプレイしたい方は、RTX 2070 SUPER以上のビデオカードをオススメします。
次世代のRTX 3070以上を狙うのも有りです。
※RTX 3070は2080 Ti超えの性能で2020年10発売予定
文字の大きさについて
例えば、23.8インチ フルHD(1920×1080)のPX247から27インチ WQHD(2560×1440)のPX277 Primeに乗り換えた場合、文字は少し小さくなります。
27インチ4K解像度とは違って、等倍表示(100%)で常用することは可能ですが、老眼の方は気になるかもしれません。
小さい文字が辛いという人は32インチ WQHDのPX329を選択肢に入れても良いでしょう。
レビューまとめ
もちろんFPSゲームもいけますが、どちらかというとWitcher3やデス・ストランディングのように高画質を体感できるゲームをする方にオススメしたいモニターになります。
2020/09/10現在、Amazonで2,000円OFFクーポンが利用できるので買うなら今がお得です。