本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのレビュー!クリアなマイクのワイヤレスゲーミングヘッドセット

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのパッケージ表側 ゲーミングヘッドセット
九荻 新
九荻 新

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessはクリアなマイクを搭載したワイヤレスゲーミングヘッドセットです。

記事内では音質やバッテリー持ち、長所・短所などを紹介していきます。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのスペック
接続2.4GHzワイヤレス、USB、ステレオミニ
ドライバー50mm ネオジウム
タイプ密閉型
ヘッドホン周波数特性20~40,000Hz
音圧レベル109dB (+/-3dB)
バッテリー駆動時間最大20時間
マイク周波数特性100~10,000Hz
マイク極性パターン無指向性
マイク感度-40±3dB
対応機器PC,PS4
本体重量370g
充電方式有線(USB Type-C)
保証2年間

メーカー公式ページ

VIRTUOSO RGB Wirelessの外観と付属品

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのパッケージ表側

VIRTUOSO RGB WIRELESSのパッケージサイズは21 x 23.9 x 9.2cm。

両端の透明テープをはがし、スライドさせて内箱を取り出す形です。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのパッケージ裏側

パッケージ裏側には主な特徴が4言語で記載されています。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのパッケージ底面の代理店シール

わたしが購入したものの代理店はアスクでした。
※Links扱いのものもあるようです

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの内箱をスライドして引き出した様子

外側の厚紙と内箱を並べた様子。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの内箱を開けた様子

内箱を開封するとヘッドセット本体が現れます。

イヤーパッドはカラーのようなもので保護されている状態です。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの付属品が入っている箱

内箱の最下部にある付属品セットの様子。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの付属品一覧

製品内容(付属品)は下記。

  • ヘッドセット本体
  • マイク
  • 注意書きや取扱説明書
  • USBケーブル
  • 3.5mmステレオミニケーブル
  • ワイヤレス受信機(USB接続)

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessを本体正面から見た様子

本体を正面から見た様子。

2万円台前半のヘッドセットとしてはかなりしっかりしていて、高級感があります。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの本体左側底面の様子

本体左側底面の様子。

上からUSB Type-C端子、バッテリー残量表示用LED、ステレオミニ端子、マイク端子です。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの本体右側底面の様子

本体右側底面の様子。

上がボリューム調整ダイヤルで、下が有線・無線の切り替えスイッチ。

ボリューム調整はWindow 10の音量と連動するタイプで、操作するとモニター左上に現在の音量が表示されます。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのイヤーパッド内側の様子

イヤーパッド内側の様子。
内径は5.5 x 5.7cmです。

耳はすっぽり収まらず、イヤーパッドに挟まれる感じになります。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのワイヤレス受信機とUSBメモリを比べた様子

ワイヤレス受信機は一般的なUSBメモリに比べると少し小さいです。

Corsair VIRTUOSO RGB WirelessのUSBケーブル(端子側アップ)

USBケーブルはPC側がType-A、ヘッドセット側がType-C端子となります。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのマイク単体

マイク単体の様子。
黒い部分は曲がるので、丁度良い位置に調整できます。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのマイク根本にあるミュートボタン

マイクの根元側にあるのはミュートボタンです。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのマイク接続端子

マイクの端子はUSB Mini-Bっぽいです。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのマイク先端部

マイク先端側の様子。
透明な部分はRGB LED対応で光ります。

Corsair VIRTUOSO RGB Wireless本体にマイクを取り付けた様子

ヘッドセット本体にマイクを取り付けた様子。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのイヤーバンドの伸ばした様子

イヤーバンドの外側には目盛りが付いていて、左右の長さを合わせやすいです。
※調整は10段階

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの重さを計測した様子(マイク有り)

代理店ページだと公称の重さが370gなので、少し重めです。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの重さを計測した様子(マイク無し)

マイクを取りはずすと9gの減量になります。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの頭頂部クッション

頭頂部にクッションはありますが薄めです。

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessのマイク先端とイヤーパッド外側を光らせた様子

イヤーパッド外側とマイクのLEDを光らせた様子。

iCUEの設定について

Corsair VIRTUOSO RGB Wirelessの設定画面(iCUE)

管理ソフトのiCUEではスリープに入るまでの時間やLEDの調整(消灯や色変更)などを行えます。

九荻 新
九荻 新

ファームウェアアップデートを行うと100%表示のまま止まり、終わらない不具合があるようです。

海外のフォーラムではUSB2.0ポートに接続すると良いという情報もありますが、わたしのPCには無いので真偽は不明。

USB3.0ポートが無く、100%表示のまま止まった場合は、PC側で認識されているかを確認しましょう。
音を流してみて、正常に動作するならファームウェアアップデートは終わっています。

※アップデートは自己責任でどうぞ

バッテリー持ちについて

九荻 新
九荻 新

公称スペックでは最大20時間となっていますが、わたしの環境だと音楽を流しっぱなしの状態でも少し長く持ちました。

音が流れていない状態なら、デフォルトでスリープモードに入るので、実際の稼働時間はもっと長くなります。

ただ、バッテリーの残量表示にパーセント表示が無く、全体/高/中速といった表示なのは不便です。

万能な音質とクリアなマイク

九荻 新
九荻 新

VIRTUOSO RGB WIRELESSは割と万能な音質に感じました。
ゲームで足音や環境音を聞いても良し、一応音楽再生も聞けるレベルです。

ワイヤレスヘッドセットはホワイトノイズ(サァーという音)が鳴りがちですが、かなり小さめに抑えられています。
遅延を感じるようなこともありません。

マイクは全くノイズが乗らない訳ではありませんが、この価格帯のものとしてはかなりクリアな音質です。

自動電源オンが便利

九荻 新
九荻 新

VIRTUOSO RGB WIRELESSにはセンサーが搭載されていて、スリープモードに入っていても装着時に自動で電源がオンになります。

いちいちボタンやスイッチを操作する必要がないのは便利です。

頭が大きい人には不向きな装着感

九荻 新
九荻 新

わたしは日本人としては頭が大きいのですが、まずバンドの長さが足りません。
最大にしてもギリギリです。

次に側圧がキツく感じます。
また頭頂部のクッションが薄いので、長時間の使用はしんどいです。

わたしは1~2時間程度使用すると耳の上下と頭頂部が痛くなります。

ヘッドセットとしては重い部類なのもあるのかもしれませんが、今まで試した製品(20個ぐらい)の中では一番合いませんでした

SE Gunmetalとの違い

九荻 新
九荻 新

VIRTUOSO RGB WIRELESSにはCarbon、White、SE Gunmetalの3種類がありますが、カーボンとホワイトは変わりません。

ガンメタル(SE)はマイク感度と重さが違い、ポーチが付属します。
性能が良い分、ガンメタルの方が少しお高いです。

レビューまとめ

九荻 新
九荻 新

音質がわりと万能でゲームも音楽もイケるのは良いですね。
わざわざ別々のヘッドホンを用意する必要がありませんし。

ただ上で書いたように頭が大きい人には向きません。
装着感を重視する方には以前レビューしたSteelSeries Arctis 7 2019 EditionやHyperX Cloud Flight Sをオススメします。

SteelSeries Arctis 7 2019 Editionをレビュー!7.1chサラウンド対応のワイヤレスゲーミングヘッドセット
SteelSeries Arctis 7 2019 Editionのレビューをします。同製品は7.1chサラウンド(DTS Headphone:X v2.0)対応のワイヤレスゲーミングヘッドセットで、遅延を感じないことやバッテリーが24時間...
[HyperX Cloud Flight Sレビュー]ワイヤレス充電対応のゲーミングヘッドセット
ワイヤレスゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Flight Sのレビューをします。 九荻 新 Cloud Flight Sはヘッドセットとしては珍しく、ワイヤレス充電(Qi)に対応していることが特徴です。記事内ではバッテリー持...
タイトルとURLをコピーしました