本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。
Amazon BLACK FRIDAYセール!

最大12%ポイント還元のAmazon BLACK FRIDAYセールが開催されます。
期間は11月29日(金)~12月6日(金)。
キャンペーンのエントリーをお忘れなく。

エントリーページはこちら

SteelSeries Arctis Nova Proのレビュー!GameDAC Gen 2付属の有線ゲーミングヘッドセット

SteelSeries Arctis Nova Proのパッケージ表側 ゲーミングヘッドセット
九荻 新
九荻 新

SteelSeries Arctis Nova Proのレビューをします。

同製品は新世代のGameDAC(Gen 2)が付属する有線ゲーミングヘッドセットで、ハイレゾに対応することが特徴です。

GameDAC Gen 2は前世代のGameDAC Gen 1よりも78%サウンドの解像度を上げ、歪みを低減させたとされています。

SteelSeries Arctis Nova Proのスペック
型式密閉型
ドライバーサイズ40mm
周波数特性10~40,000Hz
インピーダンス38Ω
対応機器PC,Mac,PS5,PS4,Nintendo Switch
保証1年間

メーカー公式サイト

SteelSeries Arctis Nova Proの外観と付属品

SteelSeries Arctis Nova Proのパッケージ表側

SteelSeries Arctis Nova Proのパッケージサイズは22.1 x 26.8 x 7.7cm。

一般的なヘッドセットのものに比べると少し縦長です。

SteelSeries Arctis Nova Proのパッケージ裏側

裏側の下半分には主な特徴が英語で記載されており、右上には株式会社ゲートの1年保証シールが貼られています。

SteelSeries Arctis Nova Proのパッケージを開封した様子

パッケージを開封した様子。

白い帯が巻かれているのはカードと取扱説明書、その下の黒い袋に入っているのがヘッドセット本体、オレンジ色の箱にはケーブル類が収まっています。

SteelSeries Arctis Nova ProのパッケージにGameDAC Gen 2が収まっている様子

ヘッドセットを取り出すと、下にGameDAC Gen 2が収まっています。

SteelSeries Arctis Nova Proの付属品一覧

付属品は下記。

  • キャリングポーチ
  • ヘッドセット本体
  • 取扱説明書
  • カード
  • USBケーブル x2(Type-A to Type-C)
  • 3.5mmケーブル
  • ノイズ防止用スポンジ
  • GameDAC Gen 2本体

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドセット外側

ヘッドセット外側の様子。

マイクは完全に収納できるタイプです。
ただし、ノイズ防止用スポンジを使うと収納できなくなります。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドセット内側

ヘッドセット内側の様子。
イヤーパッドの内径は4.7cm(横) x 5.9cm(縦)です。

わたしが使用すると耳の上側は収まりますが、耳たぶはイヤーパッドに挟まれる感じになります。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドセット左側下部

ヘッドセット左側下部の様子。

マイクの右上が3.5mmケーブル差し込み口、その左がボリューム調整ダイヤル、その上のマイクに斜線マークが入っているボタンはマイクのミュートです。

マイクミュートボタンは押し込んだ状態でミュートオフ(音を拾う)、ボタン周りのオレンジ色が見える状態だとミュートオン(音を拾わない)となります。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドセット右側下部

ヘッドセット右側下部には何もありません。

SteelSeries Arctis Nova Proのマイクが収まっている様子

マイクが完全に収まっている様子。
挟まれていた白い紙は使用前に取り外してください。

SteelSeries Arctis Nova Proのマイクを伸ばした様子

マイクを伸ばした様子。
ケーブル部分は自由に曲げて、位置を調整できます。

わたしの様に顔がでかい人の場合、ケーブルがやや短く感じるかもしれません。

SteelSeries Arctis Nova Proのマイク内側

マイク内側の様子。

SteelSeries Arctis Nova Proの長さ調整部分

ヘッドセット側面のサイズ調整部分の様子。
この状態は一番短くした状態です。

SteelSeries Arctis Nova Proの長さ調整部分を伸ばした様子

サイズ調整部分を最大限伸ばした様子。

わたしは日本人の中では頭が大きい部類ですが、半分伸ばす程度で足りているので、かなり頭が大きい人でも使えるはずです。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドバンド

ヘッドバンドは伸縮性のある素材で、頭の形にフィットします。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドバンド調整部分(デフォルト)

ヘッドバンド調整部分の様子。
デフォルトでは下2つの穴で固定されています。

SteelSeries Arctis Nova Proのヘッドバンド調整部分(短くした状態)

ヘッドバンド調整部分の取り付け位置を変更した様子。

頭が小さい方やデフォルトの状態だと緩い方は、固定位置を上2つの穴に変更してください。

SteelSeries Arctis Nova Pro上部の金属部分

ヘッドセット上部の金属部分の様子。
ロゴ等はなく、質感はとても良い印象です。

SteelSeries Arctis Nova Pro付属のGameDAC Gen 2

GameDAC Gen 2本体の様子。

操作方法はコントロールホイールを左右回転で音量やChatMix(ゲーム音声とチャット音声のバランス)の調整、押し込みで音量調整とChatMixの切り替え、長押しすると設定画面に入れます。

設定画面は左右回転で移動、押し込みでメニューに入る+決定、コントロールホイールの左下の白丸(光源が映っている場所)で戻る動作です。

設定メニューはUSB INPUTの選択(切り替え)、AUDIO OPTIONS(イコライザーの切り替え等)、LINE OUT(スピーカー or ストリーム)、SYSTEM SETTINGS(画面の明るさ調整やリセット等)の4つに分かれています。

SteelSeries Arctis Nova Pro付属のGameDAC Gen 2左側

GameDACの左側にはヘッドセット用のケーブル端子があります。
※右側には何もありません

SteelSeries Arctis Nova Pro付属のGameDAC Gen 2背面

GameDACの背面には接続端子が集められています。

左からUSB Type-C x2、LINE OUT、LINE INです。

SteelSeries Arctis Nova Pro付属のGameDAC Gen 2底面

GameDAC底面の様子。
周囲にゴムが貼られていて滑りにくくなっています。

白塗りの部分はシリアルナンバーです。

SteelSeries Arctis Nova Pro付属ヘッドセット用ケーブルの向き

ヘッドセット用ケーブルは接続する機器が決まっています。

左側の少し曲がっている方はGameDAC側、右のストレート端子はヘッドセットに接続してください。

ストレート端子のすぐ下にあるオレンジ色の紙には、こちらはヘッドセット側だということが図解されています。

音質について

九荻 新
九荻 新

低価格帯のゲーミングヘッドセットと比べると、ホワイトノイズ(サァーという音)が少ないです。
※ほぼ聞こえません

解像度が高く、ゲームをするにも音楽を聞くにも快適に感じます。

PCに接続しただけで何も設定していない状態でも、低価格帯製品との音質差を感じられるレベルです。

Arctis Nova Proを選ぶメリットとしては調整幅が大きいことが挙げられます。

周波数に応じて音量を上下する機能の他に、音が鳴る距離を調整できるのはゲーマーにとって大きいです。

また、パフォーマンスと没入感のバランス調整も用意されているので、FPSなどの対戦ゲームの場合は前者、ゆったりソロでゲームをする時は後者に振るということもできます。

デフォルトの状態から全て手動で設定するのが難しい方は、あらかじめ用意されているプリセットを使うか、自分の好み(銃声や足音の聞こえ方など)に合わせてプリセットを微調整するのがオススメです。

マイク音質は超高音質とまではいきませんが、ゲームなどのボイスチャットで使うには全く問題ありません。

ノイズキャンセリング機能(アーリーアクセス)やその他のノイズ対策機能も用意されており、ヘッドセット部分と同様に調整幅が大きくなっています。

なお、ケーブルが服と擦れた時のノイズを拾いやすい傾向にあるので、使用する時のケーブルの取り回しは工夫した方が良いかもしれません。

装着感について

九荻 新
九荻 新

今までに20~30個程度のゲーミングヘッドセットを試してきましたが、その中でArctis Nova Proの装着感はベストです。

わたしは頭が大きい人間ですが、側圧はちょうど良い~やや緩い程度に感じます。
※頭が小さい人の場合、緩めに感じるかもしれません

ケーブルとマイク用スポンジを含まない重さ(ヘッドセット単体)をキッチンスケールで計測したところ、298gでした。

頭頂部のバンドと側圧のバランスが丁度良く、長時間付けていても頭や耳が痛くなったり、疲れたりすることもありません。

イヤーパッドはメッシュではなく、人口皮革なので暑い日は蒸れます。

管理ソフトについて

九荻 新
九荻 新

ヘッドセットの管理にはSteelSeries GGを使用します。

GG内のEngineではサイドトーンやマイク音量の設定、Sonarではボリュームやイコライザーの調整が可能です。

SteelSeries GGをインストールした直後はSonarが無効になっています。
細かい設定を行いたい方は有効にしてください。

SteelSeries GG(Engineのオーディオタブ)

Engineのオーディオタブの様子。
Sonarを有効にしている場合、こちらでイコライザーの調整は行えません。

SteelSeries GG(Engineの設定タブ)

Engineの設定タブではGameDACの画面の明るさとタイムアウトまでの時間を変更できます。

SteelSeries GG(Sonarのミキサータブ)

Sonarのミキサータブの様子。
こちらでは全体のボリューム調整を行えます。

ChatMixはグレーアウトしていて、GameDACで調整する形です。

SteelSeries GG(Sonarのゲーミングタブ上部)

Sonarのゲーミングタブ上部ではイコライザーを調整できます。

左上のDefault部分をクリックすると、ゲーム別のプリセットに切り替えることも可能です。

SteelSeries GG(Sonarのゲーミングタブ下部)

Sonarのゲーミングタブ下部ではSPATIALオーディオのオンオフや調整を行えます。

SteelSeries GG(Sonarのチャットタブ)

SonarのチャットタブではイコライザーやCLEAR CAST AI NOISE CANCELLATION(アーリーアクセス)の調整を行えます。

SteelSeries GG(Sonarのマイクタブ)

SonarのマイクタブではイコライザーやCLEAR CAST AI NOISE CANCELLATION(アーリーアクセス)などの調整を行えます。

ChatMixに切り替えられない時の対処法

九荻 新
九荻 新

GameDACのデフォルト表示はボリューム調整画面で、コントロールホイールを1回押すとChatMix調整画面に切り替わるのが正しいのですが、わたしの環境では当初動作しませんでした。

このセクションではChatMixを正しく動作させる為にしたことを記しておきます。

便宜上、対処法と書いていますが、どちらかと言えば備忘録に近いです。

ここに書いてあることを行ったからといって、必ず動作するというものでもありません。ご了承ください。

[PC環境]
ASUSのゲーミングノートPCにGameDACを接続している状態。
※ハブなどは使用せずに側面のUSBポートに接続

SteelSeries GGはインストール済み。

[症状]
コントロールホイールを押しても無反応で、ChatMixの画面に切り替わらない。(ボリューム調整が表示された状態)

長押しで設定画面に入るのは問題なし。

[正常動作に必要な条件]
SteelSeries GGのアンインストールと再インストール、デバイスマネージャーでデバイス削除後に再起動してドライバーの再インストールなどを試しましたが、効果はありませんでした。

色々と試した結果、SteelSeries GGがインストール済みであることの他に必要な条件は下記の様です。

  1. GameDACの接続情報の横にアイコンが表示されていること
  2. サウンドの設定でSteelSeries Sonar – Gamingが選択されていること

GameDAC Gen 2に表示されているアイコン

GameDACの上部には接続情報(USB-1、USB-2)と表示されていて、その横にアイコン(赤枠部分)も表示されます。

このアイコンがどういう意味を表しているのか分かりませんが、ChatMixを動作させるには必要な様です。
※表示されるタイミングはPCを起動してSteelSeries GGも立ち上がった後

わたしの環境の場合、ノートPC側面のUSBポートに接続していた時はこのアイコンが非表示で、USB3.0ハブ経由の接続に変更したら表示されるようになりました。

Windows11のサウンド設定でSteelSeries Sonar - Gamingを選択した様子

画面右下>サウンドアイコンを右クリック>サウンドの設定で、SteelSeries Sonar – Gamingが選択されている必要があります。

SteelSeries Sonar – ChatやMicrophone、ヘッドホンのArctis Nova Proが選択されている場合は動作しません。
※SteelSeries GGの設定でSonarがオフになっている場合も同様です

GameDAC Gen 2でChatMixが表示されている様子

上記の2つを満たした状態でホイールを押すと、ChatMixの調整画面に切り替わります。
もう一度押すと、ボリューム調整に戻る形です。

SteelSeries GG内のSPATIAL AUDIOが完全に動作している様子

ChatMixの画面に切り替えられるようになると、SteelSeries GG内のSPATIAL AUDIOが完全に使えるようになります。

切り替えられなかった時(以前)はSteelSeries GG>Sonar>ゲーミング>SPATIAL AUDIOの距離の部分がグレーアウトして、調整できませんでした。

九荻 新
九荻 新

ノートPCのUSBポートだとダメで、ハブなら正しく動作することに気付くのに時間がかかった為、当初は製品の初期不良を疑いました。

現状はハブ経由の接続で正しく動作していますが、ノートPC側のUSBポートだとダメな理由が分からないのは少し気持ち悪いです。

今後、汎用性?が上がり、どちらのUSBポートでも正常動作できるようになると嬉しく思います。

音が出なくなった時の対処法

九荻 新
九荻 新

Windows Updateなどをきっかけに音が出なくなった時は、下記の作業を行います。
※ミュートになっていないのに音が出ない場合

プログラムと機能からSteelSeries GGをアンインストール

スタートボタン右クリック>デバイスマネージャー>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーにあるArctis Nova Proを右クリック>デバイスのアンインストール>PCを再起動

再起動後、ドライバーが自動で入ったら画面右下のアイコン右クリック>サウンドの設定>ボリュームバーを左右に動かして音が出るかを確認

正常に音が出る場合はSteelSeries GGを再インストール>設定して問題なければ復旧完了です。

SteelSeries GGを開く>左側のSonarをクリック>ゲーミング・チャットの再生でヘッドホン (Arctis Nova Pro)を選択>マイクの入力でマイク (Arctis Nova Pro)を選択するだけで直る場合もあります。

※Windows Update直後に勝手に切り替わっている場合があるので、上の作業を行う前にチェックするのがオススメです。

Arctis Novaシリーズのラインナップ

九荻 新
九荻 新

2022/09/16現在、Arctis NovaシリーズでAmazonに商品ページがあるのは同製品(Nova Pro 有線)の他に、ワイヤレスのフラッグシップモデル Nova Pro Wireless、有線エントリーモデルのNova 1、有線中間モデルのNova 3

2.4GHzロスレスとBluetoothに同時接続できるデュアルワイヤレス対応モデル Nova 7も発売される予定(2022/10/06)です。

最新のラインナップについてはSteelSeries公式サイトでご確認ください。

レビューまとめ

九荻 新
九荻 新

高音質で定位の良いゲーミングヘッドセットを求める方にとって、SteelSeries Arctis Nova Proは有力な選択肢です。

仮にポン付けの音が好みでなくても、調整幅が広いので自分に合った音を見つけるのに困ることはないでしょう。

装着感はかなり良く、長時間の使用もOKです。

マイクの音質も問題ありませんが、ケーブルが服と擦れるとノイズを拾うことがあります。
それが嫌な方はNova Pro WirelessNova 7を検討してみてください。

環境によってChatMixが動作しない問題は気になるかもしれませんが、Amazonのレビューを見ても一件も同様の書き込みがなかったので、おそらく少数しか発生していないのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました