Logicool G933dのレビューをします。
同製品はPC,PS4,Xbox One対応のワイヤレスゲーミングヘッドセットで、RGBライトやプログラムボタンを搭載していることが特徴です。
Logicool G933d(Amazon.co.jp限定)とG933の違いは、ロゴシールの有無と発売時期となります。
型式 | 密閉型 |
---|---|
周波数特性 | 20Hz-20KHz |
インピーダンス | 39Ω(パッシブ) |
接続 | ワイヤレス、3.5mmアナログケーブル |
質量 | 380g(USBワイヤレスアダプター含む) |
対応機器 | Windows PC,PS4,Xbox One |
保証 | 2年間 |
色 | ブラック、ホワイト |
メーカーページ
2019/02/10追記
後継機G933sの予約が開始されています。(発売日は2月26日)
主な変更点はサラウンドのアップグレードとドライバーが大きくなったことです。
Logicool G933dのレビュー
Logicool G933dパッケージの様子。
購入したのはG933dですが、G933と記載されています。
パッケージを開けた様子。
製品内容(付属品)は下記。
- ヘッドセット本体
- 3.5mmアナログケーブル(約150cm)
- USBケーブル(約300cm)
- RCA – 3.5mmケーブル
- 保証書
- 重要なお知らせ
- ロゴシール
本体正面の様子。
イヤーカップはメッシュ感があり、蒸れにくくなっています。
また、取り外して洗うことが可能です。
本体背面の様子。
左耳の後ろ側にボタン類が集中しています。
上から電源スイッチ、G3(サイクルEQ)、G2(サラウンドのオンオフ)、G1(サイクル効果)、マイクミュートボタン、音量調整ノブとなっています。
左耳の下側には3.5mm端子、MicroUSB端子があります。
マイクを下ろした様子。
※マイクを上げた(閉まった)状態にすると、自動でミュートになります。
マイクを下ろし、伸ばした様子。
ケーブル部分は柔軟性があるので、曲げられます。
左耳外側のマグネット式カバーを外すと、受信機(レシーバー)が入っています。
右耳外側のカバーを外すとバッテリーが入っています。
取り外し可能です。
本体内側の様子。
イヤーカップは上が広く、下に行くに連れて狭くなります。
バンドを伸ばした様子。
外側には目盛(1~12)があり、左右の長さを合わせやすくなっています。
RGBライトを点灯させた様子。
当然ですが、装着中は見ることができません。
長所
- 音質はやはり良い
- 最近は2~3千円台の有線ゲーミングヘッドセットもありますが、それに比べると断然音質が良いです。
サラウンドをONにしていれば、足音などの方向も鮮明に聞き分けられます。
音楽再生も楽しめるレベルの音質ですが、サラウンドONだと違和感があるので、切り替えは必要です。(ボタンを1回押すだけで切り替え可能) - 自分好みに調整できる
- Logicool ゲームソフトウェアを使えば、プログラムボタンの設定やRGBライトのオン・オフ、イコライザーのカスタムなどが行えます。
- 遅延を感じない
- ゼロコンマ何秒を争うプロゲーマーの方が満足できるかは分かりませんが、ライトゲーマーのわたしは満足です。
- 有線・無線の両方に対応
- 充電してワイヤレス、3.5mmケーブルで有線接続の両対応です。
※USBケーブルで充電しながら使用することもできます
短所
- 自動スリープした後の復帰に時間がかかる
- 電池を長持ちさせる為、5分使用しないとスリープに入ります。
ここまでは良いのですが、復帰に時間がかかるのはいただけません。
電源スイッチのオフ・オンを行わないとつながらない場合も多々。
対策としてはLogicool ゲームソフトウェアでスリープまでの時間を長くするか、スリープ自体を無効にするほかありません。
スリープ時間の変更方法については公式サポート(G933 ゲーミングヘッドセットのスリープタイマーの構成)をご確認ください。 - バンド・音量調整がゆるい
- 少しさわっただけでバンドの長さ、音量の大小が変わってしまいます。
プログラムボタンの方はしっかりしているだけに残念です。 - マイクはイマイチ
- ノイズキャンセリングマイクとメーカーページには記載されていますが、かなりホワイトノイズを拾ってしまいます。
- 側圧がキツめ
- めちゃくちゃキツいという程ではないですが、耳周りの皮膚が圧迫される感じがあります。
キツく感じる人はティッシュ箱を挟んだりして、少し広げた方が良いでしょう。
思ったこととか
スリープから上手く復帰できないのはなんだかなといった感じです。
結局、わたしはスリープを無効にしました。
ワイヤレスにしては音質が良いのでオススメしたいのですが、スリープ問題と側圧がキツいのはネックかなと思います。
ティッシュ箱に挟んで放置しておいたら、だいぶ緩くなりましたが。
2018/09/25追記
ティッシュ箱で側圧を緩くするのにも限界があるので、頭が大きい人にはオススメできません。
わたしも頭がでかいのですが、側圧がキツすぎて気分が悪くなることがあり、Razer Thresher 7.1に買い替えました。