本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。
Amazon スマイル SALE!

最大9.5%ポイント還元のAmazon スマイル SALEが開催されます。
期間は3月28日(金)~4月1日(火)。
キャンペーンのエントリーをお忘れなく。

エントリーページはこちら

Pixio PX160のレビュー!手頃な価格のフルHDポータブルモニター

メインモニターの横にPixio PX160をサブモニターとして設置した様子 液晶モニター
九荻 新
九荻 新

Pixio PX160はフルHD,60Hz,IPS,HDR対応などのスペックがそろった手頃な価格のポータブルモニターです。

記事内では外観やOSDメニューのチェック、次世代ゲーム機の対応に関する補足などを紹介していきます。

Pixio PX160のスペック
パネル種類(視野角)IPS(178°/178°)
パネルサイズ15.6インチ
サイズ(重さ)368.2 x 224.6 x 11.0 mm(1.5kg)
解像度1920 x 1080px @60Hz
応答速度8ms(GTG)
明るさ250cd/㎟
コントラスト比500:1
AMD FreeSync対応
入力端子USB Type-C x2,Mini HDMI,ヘッドホンジャック
HDR対応
保証3年間

メーカー公式サイト

※この記事は製品をご提供いただき、執筆しています

Pixio PX160の外観と付属品

Pixio PX160のパッケージ

PX160のパッケージサイズは約40.7 x 36.5 x 6.4cm。

Pixioユーザーにはおなじみの赤いパッケージです。

Pixio PX160のパッケージを開封した様子

パッケージを開封した様子。

モニター表面はカバーと保護材、箱側にも緩衝材が入っているので傷つく心配はありません。

Pixio PX160の付属品一覧

付属品は下記。

  • PX160本体+カバー
  • ユーザーマニュアル
  • 保証ガイド
  • HDMI to Mini HDMIケーブル(1.5m)
  • USB Type-C to USB Type-Cケーブル(1m)
  • USB Type-A to USB Type-Cケーブル(1m)
  • 電源アダプター

電源アダプターはUSB Type-AとType-Cの2個口で、外観はスマホ向け充電器に近いです。
※コンセントの金具部分は折りたためます

Pixio PX160本体正面

PX160正面の様子。
中央下部にロゴがあるだけのシンプルなデザインです。

Pixio PX160本体底面

本体下側の左右には滑り止めのゴムが付いています。

Pixio PX160本体左下

左側面の下側にはイヤホン端子、OSD操作ボタン、電源ボタンがあります。

Pixio PX160本体右下

右側面の下側にはType-C端子が2個とMini HDMI端子があります。

Pixio PX160本体背面

本体背面の様子。

中央下部にはシリアルナンバーのシールがあり、左右にはスピーカーが配置されています。

Pixio PX160を付属カバーで自立させた様子

付属カバーを使って自立させた様子。

底面の滑り止めのおかげなのか、とても安定しています。
グラグラするようなことはありません。

Pixio PX160を付属カバーで自立させた様子(背面側)

カバー背面と本体背面の上部がマグネットで固定される形です。

Pixio PX160を机に設置した様子

PX160を幅140cm x 奥行75cmの机に設置した様子。

15.6インチなのでスペースが広めに空きます。
このサイズの机だとキーボードとマウスを設置しても、まだ余裕がある感じです。

視野角と解像度について

Pixio PX160を正面から撮った様子(150%表示)

九荻 新
九荻 新

PX160はIPSパネル採用なので視野角が広く、見る角度による色変化は少ないです。

Windows10の場合、デフォルトでは150%表示(上記画像)が推奨になっています。

Pixio PX160を正面から撮った様子(100%表示)

100%表示にした様子。

表示領域は広くなりますが、その分アイコンや文字は小さくなります。
100%~150%ぐらいで調整すると、丁度よい感じです。

Pixio PX160を斜め上から撮った様子

斜め上から見た様子。

Pixio PX160を斜め下から撮った様子

斜め下から見た様子。

Pixio PX160を斜め左から撮った様子

斜め左から見た様子。

Pixio PX160を斜め右から撮った様子

斜め右から見た様子。

OSDメニューについて

Pixio PX160のOSDメニュー(Display Setup)

OSDメニューのDisplay Setupでは明るさやコントラストなどを変更できます。
※操作は左側面のOSD操作ボタン押し込みでメニュー呼び出し、上下で移動です

Pixio PX160のOSDメニュー(Color Setup)

Color Setupでは色温度のプリセットやブルーライトの調整を行えます。

Pixio PX160のOSDメニュー(OSD Setup)

OSD Setupでは言語の変更やメニューの表示位置などを変更できます。

Pixio PX160のOSDメニュー(Reset)

Resetでは初期化や自動電源OFF設定の変更、HDRのオン・オフなどを切り替えられます。

Pixio PX160のOSDメニュー(Misc.)

Misc.では入力端子の選択や音量ミュート、FreeSyncのオン・オフなどを変更できます。

ポータブルモニターの用途について

メインモニターの横にPixio PX160をサブモニターとして設置した様子

九荻 新
九荻 新

PX160のようなポータブルモニターの用途としては、下記のものが挙げられます。

  1. ノートPCやデスクトップPCのサブモニター
  2. 家庭用ゲーム機のモニター(PS4,Xbox One,Nintendo Switchなど)
  3. スマホ用のモニター

1つ目はPCのサブモニターとして使う方法。
ゲーム配信用の補助として使っても良いですし、テレワークの資料表示用として使うことも可能です。
ツイ廃の人はTwitter専用画面としても良いでしょう。

2つ目は家庭用ゲーム機用モニター。
PX160にはデュアルスピーカーが搭載されていて割と良い音が鳴りますし、普通にゲームをプレイする分には十分な性能です。
画面が小さい分、迫力は控えめになります。

3つ目はスマホ用途。
ゲームなどを大きめのモニターで楽しみたい方向けです。
複数人で動画鑑賞するのにも向いています。

次世代ゲーム機の対応について

九荻 新
九荻 新

PX160は60Hz対応なため、現行の家庭用ゲーム機(PS4,Xbox One,Switch)は問題なく使えますが、次世代ゲーム機を快適に使うにはスペック不足です。

PS5やXbox Series X or Sは120FPSなので、購入予定がある方はPixio PX247(144Hz)などを選びましょう。

Pixio PX247のレビュー!フルHD,144Hz,IPS,1ms,スピーカー付きゲーミングモニター
Pixio PX247のレビューをします。同製品はフルHD,144Hz,IPS,1msなゲーミングモニターです。 九荻 新 スピーカーも付いていて低価格なので、初期コストを抑えたいPCゲーム初心者の方に向いています。 Pixio PX247...

レビューまとめ

九荻 新
九荻 新

普段24~27インチのモニターを使っている人がメインモニターにするには小さく感じるので、サブモニターとして使うのが良い感じです。

これまでノートPCを使っていた場合は、メインにしても違和感なく使えるかと思います。

同等スペックのポータブルモニターよりも安く、一般的なモニターよりも小さいスペースで済むことはメリットです。

応答速度は8msと遅めではありますが、日常的に~4msのゲーミングモニターを使っている方以外はおそらく気にならないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました