Dell S3220DGFのお蔵入りレビューをします。
同製品は32インチの曲面ゲーミングモニターで、FreeSync 2 HDRと165Hzリフレッシュレートに対応していることが特徴。
なぜタイトルにお蔵入りと付いているかというと、ガッツリとした初期不良に当たり、最後までレビューを書けなかったからです。
そのため、この記事では開封の儀(アンボックス)と初期不良の対応方法を紹介します。
※Dell S3220DGFはAmazonや家電量販店での販売は無く、公式通販でのみ購入できます
(2019/11/08時点)
パネル種類(視野角) | VA(178°/178°) |
---|---|
パネルの光沢 | 非光沢(ノングレア) |
パネルサイズ | 31.5インチ(湾曲1800R) |
サイズ | 70.91 cm x 24.96 cm x 46.87 cm |
解像度 | QHD 2560 x 1440px DisplayPort:165Hz、HDMI:144Hz |
応答速度 | 4ms |
明るさ | 400cd/m² |
コントラスト比 | 3000:1 |
AMD FreeSync 2 | 対応 |
入力端子 | DisplayPort 1.4,HDMI 2.0 x2 |
HDR | 対応(HDR 400) |
スタンド | チルト・スイーベル・高さ調整対応 |
保証 | 3年間 |
Dell S3220DGFのお蔵入りレビュー
パッケージサイズは94×18.5×52.5cmで、重さは15.7kgあります。
表面が滑りやすいので、持ち上げる時は注意が必要です。
パッケージ上側には開け方が図解されています。
横倒しにしてから開封するのが正解です。
パッケージを開封した様子。
一番上にケーブルと台座、右側にスタンド、下側にモニター本体が収まっています。
モニターが収まっている様子。
このまま持ち上げるよりも、台座とスタンドを取り付けてからの方が扱いやすいです。
パッケージの最下部の様子です。
四方に緩衝材があり、モニター表面が擦れないようになっています。
付属品は下記。
- スタンド
- 台座
- 電源ケーブル
- DisplayPortケーブル
- ハブ用USBケーブル
- HDMIケーブル
- 取扱説明書
画像には入れませんでしたが、納品書も含まれます。
台座裏の様子。
スタンドと台座は手回しネジで固定するかたちです。
スタンドと台座を取り付けた様子。
中央の穴はケーブル通しです。
スタンドと台座を前から見た様子。
モニター背面の様子です。
上部の穴にツメを合わせて手前に下ろせば、簡単にスタンドを取り付けられます。
モニターアームも使用可能で、VESAは100 x 100mmの対応です。
すぐ下にある黒いボタンはスタンドを外す時に使います。
モニター背面の左下には電源ボタンとOSD操作ボタンが配置されています。
モニター背面右下方向にはUSB3.0ポートとイヤホン端子があります。
電源はケーブルを接続するだけです。
アダプターはないので、邪魔になりません。
入力端子類の様子。
モニターにスタンドを取り付けた様子です。
取り付け時にカチッと音が鳴るのを確認しましょう。
モニター正面の様子。
一番下まで下げると、モニター部分底面と机までの距離は約5.7cmとなります。
モニターを一番上まで上げた様子。
机までの距離は約19.7cmです。
最大限左に向けた様子。
もちろん右方向にも向けられます。
斜め上から見ると、モニターの湾曲が分かりやすいです。
横から見た様子です。
これは机と垂直の状態になります。
最大限上向きにした様子。
最大限下向きにした様子。
上向きに比べると角度は小さいです。
幅140cm x 奥行き75cmの机に設置した様子です。
画面サイズが大きいので、一番奥に設置する方が良いでしょう。
幅140cm x 奥行き75cmの机に設置し、正面から見た様子。
初期不良の対応方法について
わたしのもとに届いた個体は、電源オンにして数分するとノイズまみれになる不良品でした。
他の症状としては色落ちしたような表示になることもありました。
(DisplayPort、HDMIのどちらに接続してもダメな状態)
初期不良の対応手順は下記。
1.Dellのサポートに問い合わせる。
Dell公式サイト>オーダーサポート>注文番号を入力>Eメール、もしくは電話で問い合わせできます。
サービスコードなどの入力の手間が省ける分、Eメールの方が楽です。
ただ、動作検証の為に電話がかかってくる場合があります。
いつ電話がかかってくるか分からないので、急ぐ場合は最初から電話をするのが良いでしょう。
2.サポートの方の指示に従って、動作を確認していきます。
試したことは下記。
- ケーブルを全部抜いた状態で、電源ボタンを数十秒長押し
- ケーブルと接続端子の変更
- 電源ケーブルのみ接続した状態で左から3番目のボタンを長押し(サービスモード?に入る)
3.動作確認後にサポートの方から案内があります。
わたしの場合は下記の3つでした。
- 返品・返金対応
- 製品を返品後に返金。
返金までの時間は支払い方法やクレジットカード会社によって変わります。 - 良品交換
- 他の方が返品したものなどや修理上がり品で動作確認が取れているものとの交換。
期間は1週間程度。 - 新品への交換
- 購入?から10日以内であれば新品交換も案内されます。
ただ、交換までの時間は3週間~1ヶ月程度かかる。
交換までの日数に関しては、在庫状況などによって変わるはずです。
4.わたしは良品交換を選択しました。
この場合、先に交換品が届き、その後に不良品を返品するかたちです。
ただ、今回は案内された納期が守られなかったので、良品交換から返品・返金に切り替えてもらいました。
切り替える場合はサポートへの問い合わせが再度必要になります。
5.サポートの指示に従って、返品手続きを行います。
※返品の集荷日はサポートに予約してもらいます
2019/11/08時点で返品の集荷は終わりましたが、返金は行われてないので後日追記します。
2019/11/20追記
11月8日に発送し、到着したのは11月11日。(土日は休みのため)
クレジットカード会社に返金が反映されたのは11月20日です。
なかなか返金が反映されず、正直やきもきしました。
さいごに
わたしはガッツリした初期不良に当たったのでもう一度買う気にはなりませんが、27インチで迫力・没入感が足りないなという方の選択肢としてはありだと思います。
ちなみに2019年11月8日現在、10%OFFクーポンが公式サイトで配布されているので、気になっている方はチェックしてみてください。