小型PCベアボーン Intel NUC NUC5i3RYHのレビューをします。
まずはスペックの紹介からです。
CPU | Intel Core i3-5010U(第5世代) 2.10GHz デュアルコア、3MBキャッシュ、TDP 15W |
メモリ | DDR3L SODIMM 1600 MHz x 2スロット ※1.35Vのみ対応 |
グラフィックス | Intel HD Graphics 5500 Mini-HDMI、MiniDisplayPort |
サウンド | Mini-HDMI、MiniDisplayPort、 3.5mmステレオミニジャック |
LAN | Gigabit LAN(Intel I218-V) |
Wifi/Bluetooth | IEEE 802.11ac/b/g/n + Bluetooth4.0 (Intel Dual Band Wireless-AC 7265 オンボード) |
対応ストレージ | SATA3(6Gbps) 2.5インチ(9.5mm厚まで)、 M.2 2242/2260/2280 (SATA3 or PCIe Gen2 x4 20Gbps) |
インターフェイス | USB3.0 x4(フロント、リア、各2ポート)、 赤外線センサー |
電源 | ACアダプター付属(19V、65W) |
サイズ | 115mm×111mm×48.7mm |
保証 | 3年間 |
現在は終息しています。
Intel NUC NUC5i3RYHのレビュー
組み立てにはM.2 or 2.5インチSSD、1.35V対応のSODIMMが必要です。
わたしは、SanDisk SDSSDA-240G-J25CとCFD W3N1600PS-L4Gを用意しました。
製品内容は下記。
- 本体
- VESAマウンタ
- マニュアル
- ACアダプタ
- 各国用コンセントプラグ
- ねじ
- シール
本体上面の様子です。
フロントにはUSB3.0 x2、3.5mmステレオミニジャックがあります。
真ん中の黄色いポートは、給電対応。
本体サイドにはスリットがあります。
上の小さいのは、ケンジントンロック用の穴。
本体背面の様子です。
左から、ACアダプタコネクタ、Mini-DisplayPort、LAN、USB3.0 x2、Mini-HDMI
長所
- 小さいは正義
- 本体だけなら、手のひらに乗せられます。
ケーブルを含めても、400枚(200組)の箱ティッシュを置けるスペースがあれば足りるでしょう。 - 速い
- 動画編集や3Dゲームなどの重い作業をしない方には、十分な性能です。
SSDを積めば、たいていの人は満足できると思います。 - 組み立てが簡単
- 自作PCをする人なら数分、初めての人でも30分あれば組み立てられるでしょう。
マニュアルはイラスト付きで、とても分かりやすくできています。 - 静音
- SSDを搭載すれば、ほぼ無音です。
- 無線LAN + Bluetooth搭載
- 標準で無線LAN + Bluetoothが付いているので、別途拡張カードを買う必要がありません。
- 4K 60FPS出力が可能
- Mini-DisplayPortは4K 60FPS出力に対応しています。
4Kモニタを使っている人、これから買うという方も安心です。
短所
- 天板に指紋が付きやすい
- 天板が光沢タイプなので、指紋が目立ちます。
- 3.5mmステレオミニジャックがイマイチ
- 使っているイヤホンとの相性かもしれませんが、サァーというホワイトノイズがのります。
ベンチマーク結果
CPU性能を計るCINEBENCH、GPU性能を計る3DMark FireStrikeを使って、ベンチマークを取りました。
比較対象には、メインPC(i7 5820K + GTX 980 Ti)を使っています。
NUC5i3RYH | 5820K+980 Ti | |
---|---|---|
CINEBENCH | 217cb | 1076cb |
FireStrike | 702 | 15110 |
思ったこととか
ベンチマークでは圧倒的な差がついていますが、まぁ当たり前ですね。
NUCの方は合計5万円強、メインPCの方はおそらく20~30万円かかっていますから。
ただ、ネットとか、他の軽い作業する分にはNUCで十分かなとも思います。
惜しむらくは値段ですかね。
新世代(第6世代)のi3を搭載したNUC NUC6i3SYH(BOXNUC6i3SYH)との価格差が2,000円強しかありません。
NUC6i3SYHはDDR4対応なので、ちょびっと高くなりますが、予算が許すならそちらに行ってもいいでしょう。
追記
2017/03/02追記
Skylake-Sを搭載した小型ベアボーンPCのレビューを書きました。
Mini-STXベースの小型ベアボーン MSI Cubi 2 Plusのレビュー