本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

【レビュー】COSMOS IIの完成度が高すぎて、他のPCケースを使えない体になってしまった

COOLER MASTER COSMOS IIの正面 PCケース

ハイエンドPCケース Cooler Master COSMOS IIのレビューをします。

以前、COSMOS IIのレビュー記事を書いたのですが、書き足りないことがあったので、この記事を書いています。

COSMOS IIの購入を検討している、肩を押して欲しいという方はぜひ読んでいってください。

現在は終息しており、後継のCosmos C700Pが販売されています。

この記事を書くことになった経緯

久しぶりに面白いケースが出てきたので、巨大キューブ型ケース Thermaltake Core X9を買ったんです。

無事に届き、COSMOS IIから中身(PCパーツ)を移して、レビューも書き、一週間ちょっと運用してみたんですが、なんかしっくりきません。

なんというか、COSMOS IIの完成度が高すぎて、Core X9の粗(精度、設計面での甘さ等)が目立ってしまうんですね。

こうなっては仕方ないと思い、COSMOS IIに戻したところ、とてもスッキリしました。

長期間使用していて気付かなかったのですが、私はこれ以上ないというぐらいCOSMOS IIに満足していたみたいです。

そういう訳で、この記事を書くことにしました。

ここがスゴイぞ COSMOS II

ファンコントローラーがスゴイ
4グループ、最大9個のファンに対応するファンコントローラーが良い。
グループ毎にファンスピード(3段階)を変更できるので、冬は静音、夏は冷却志向といった運用が出来ます。
ストレージ対応がスゴイ
最高で13台のHDDを取付できます。
使わないベイは取り外して、エアフロー向上も可能。
組みやすさがスゴイ
初心者でも組みやすいように、よく練られた設計です。
ケーブルの取り回しや裏配線もバッチリ。
それでいて、水冷に対応できる拡張性もあります。
剛性がスゴイ
フレームがしっかりしていて、フニャフニャしたりしません。
HDD・SSDの交換時もストレスフリーです。

こんなCOSMOS IIIが欲しい

この部分が修正されたCOSMOS III(仮称)が欲しいという私の希望です。

フロントUSBコネクタの質をあげて欲しい
3年近く使っていると、認識しにくいコネクタが出てきています。
HDD・SSDマウンタ横の防振ゴムの質をあげて欲しい
一部のゴムは劣化して、取れてしまっています。
電源スペースを広げて欲しい
長めのプラグイン電源を使っていると、手が入らなくて困る場合があります。
できたら、もう2cmぐらい余裕をとって欲しいです。
拡張スロットのネジ止めをケース外側にして欲しい
ブラケットより高さのあるビデオカード(EVGA Classifiedシリーズ)の場合、プラスドライバーが入らなくて苦労します。
横倒しした時の安定感を高めて欲しい
パーツ交換等のメンテナンス時に、ケースがグラグラする点は、本当に修正して欲しいです。

さいごに

COSMOS IIは、値段が高めですが、本当に買いなPCケースです。
ただ、私のように他のPCケースでは満足できない体になる可能性があります。

Cooler Master社には、こんな体にした責任をとってもらいたい。
もちろん、後継機(COSMOS III?)を発売するとういう形で。

タイトルとURLをコピーしました