本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

[TP-Link Deco X20レビュー] Wi-Fi6対応のメッシュシステム

TP-Link Deco X20のパッケージ表側 Wi-Fiルーター

メッシュWi-Fiシステム TP-Link Deco X20のレビューをします。

同製品の特徴は高速な新規格Wi-Fi6(11ax)対応であること、最大370㎡をカバーできることです。

端末(PCやスマホなど)は最大150台以上を接続できます。

九荻 新
九荻 新

Deco X20はWi-Fiの死角をゼロにしたい方や速度を安定させたい人向けの製品です。

実際に設置した時のWi-Fi速度比較も記事内で紹介します。

Deco X20のスペック
ワイヤレス規格IEEE 802.11ax/ac/n/a 5GHz,
IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4GHz
最大速度1201Mbps (5GHz),
574Mbps (2.4GHz)
プロセッサーQualcomm 1GHzクアッドコアCPU
ワイヤレスセキュリティWPA-PSK,WPA2-PSK,WPA3
ゲストネットワーク5GHz ゲストネットワーク x1,
2.4GHz ゲストネットワーク x1
インターフェイスLAN/WANギガビット有線LANポート x2
アンテナタイプ内蔵アンテナ x4
プロトコルIPv4,IPv6(パススルー)
本体個数2個セット
保証期間3年間
型番Deco X20(2-pack),AX1800

※この記事は製品をご提供いただき執筆しています

メッシュWi-Fiシステムと中継機の違い

電波が届く範囲を広くするという意味ではメッシュWi-Fiシステムと無線LAN中継機(RE505Xなど)も同じですが、一点大きな違いがあります

それはシームレスであるか、否かです。

メッシュWi-Fiの場合は単一のSSID(Wi-Fiのネットワーク名)なので、接続先が変わっても基本的にラグがありません

それとは違い、無線LAN中継機ではSSIDが複数になるため、接続が切り替わるタイミングで待ち時間が発生します

言葉では分かりにくいと思うので、動画でイメージをつかんでください。

一つ目の動画がメッシュWi-Fiシステム、二つ目の動画がルーター+無線LAN中継機のものになります。





※動画はTP-Link公式サイトより引用しました

TP-Link RE505Xのレビュー!Wi-Fi6対応の無線LAN中継機
TP-Link RE505Xのレビューをします。同製品はWi-Fi6(11ax)対応の無線LAN中継機で、ルーターのWi-Fiが届かないところに電波を届ける(死角を減らす)ことが主な役割です。RE505Xは互換性が高いので、一般的な家庭用ル...

TP-Link Deco X20の外観と付属品

TP-Link Deco X20のパッケージ表側

Deco X20のパッケージは31.5 x 24 x 12.5cmで、重さは約2.1kgあります。

表側には様々な特徴が書かれていますが、一番のポイントは最大370㎡に対応することです。

TP-Link Deco X20のパッケージ裏側

パッケージ裏側にはメッシュWi-Fiシステムのイメージ画像が描かれています。

TP-Link Deco X20のパッケージを開封した様子

パッケージを開封した様子。

今まで使ったTP-Link製ルーターのものに比べるとオシャレです。
本体は2個セットになります。

TP-Link Deco X20のパッケージに書かれた設定手順

パッケージ内部の下側には設定方法が記載されています。
※詳しい設定方法は次の見出しで解説するので、そちらをご覧ください

TP-Link Deco X20の製品内容(付属品)

Deco X20の製品内容(付属品)は下記。

  • Deco X20本体 x2
  • 電源アダプター x2
  • 保証書
  • Wi-Fi6ルーターにWi-Fi接続できない場合は?
  • クイックインストールガイド
  • LANケーブル

TP-Link Deco X20本体を正面から見た様子

本体正面にはtp-linkロゴがあります。

TP-Link Deco X20本体を上から見た様子

本体を上から見た様子。
内側と外側の隙間部分から排熱されます。

TP-Link Deco X20本体を背面から見た様子

本体背面にはギガビット有線LANポートが2個と電源端子があります。

一般的なルーターとは違って有線LANポートにWAN/LANの区別はなく、ケーブルを接続すると自動判別される形です。

TP-Link Deco X20本体の底面を見た様子

底面の中央下部にはリセットボタン(黒い穴部分)があります。
外周部のスリットは吸気口です。

TP-Link Deco X20本体を手のひらに載せた様子

Deco X20を手のひらに載せた様子。

おおよそのサイズは直径11cm x 高さ11cmとなります。

TP-Link Deco X20本体にLAN/電源ケーブルを接続した様子

1台目の設定を行う時の様子。
LANケーブルはモデムや壁の接続端子に、電源アダプターはコンセントに接続します。

※2台目の設定ではLANケーブルは不要なので、電源アダプターのみ接続してください

TP-Link Deco X20の設定方法(手順)

Deco X20の設定にはTP-Link Decoアプリ(Google Play / App Store)を使うので、スマホにインストールしておいてください。

1.Decoアプリを起動して、同意をタップします。

プライバシーポリシーや利用規約は読んでおきましょう。
ユーザーエクスペリエンス向上プログラムの参加は任意です。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順01)

2.TP-Link IDをお持ちの方はメールアドレスとパスワードでログイン、持っていない方は登録を行ってください。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順02)

3.開始をタップします。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順03)

4.X20/W3600の画像をタップします。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順04)

5.Deco X20本体と電源アダプター、LANケーブルを用意して次へをタップ。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順05)

6.モデムの電源を切ります。

マンションなどにお住まいで無い方は、下部のモデムが無い場合をタップしてください。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順06)

7.モデムのLANポートとDeco X20をケーブルで接続して、両方の電源を入れます。

※モデムが無い場合は壁のLAN端子に接続してください

TP-Link Deco X20の設定方法(手順07)

8.モデムの起動が完了するまで2分ほど待ち、問題がなければインターネットLEDが安定しているをタップ。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順08)

9.Deco X20の底面側にあるLEDが青く点滅したら、下部のDECOのLEDが青く点滅しているをタップします。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順09)

10.Deco X20を設置した場所を選択します。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順10)

11.接続タイプが自動で検出されたら、次へをタップ。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順11)

12.既定のMACアドレスを保持する(推奨)にチェックが入った状態で、次へをタップ。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順12)

13.Wi-Fiのネットワーク名とパスワードを入力して、次へをタップ。

一般的なルーターとは違い、メッシュWi-Fiシステムではネットワーク名は一つだけです。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順13)

14.Wi-Fiネットワークが作成されるまで、少し待ちましょう。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順14)

15.作成したネットワーク名とパスワードに間違いがなければ、次へをタップします。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順15)

16.ネットワーク名に接続中と表示されたら、少し待ちます。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順16)

17.設定は完了しました。と表示されたら、1台目の設定は終了です。

続けて2台目の設定を行う場合はDeco X20に電源アダプターを接続しておいてください。
※LANケーブルは不要です

TP-Link Deco X20の設定方法(手順17)

18.一つ前の手順で次へをタップするとこの画面が表示されるので、2台目のDeco X20の電源を入れて設定を反映させましょう。

ここで重要なのは、2台目を1台目のすぐ近くに置くこと

いきなり遠い場所に設置しようとすると、設定が上手く行かないことがあります。

電源を切っても設定は保持されるので、設定作業が終わってから任意の場所に変更してください。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順18)

19.2台目の設定をし忘れた場合などは、Decoアプリ右上の+マークをタップして作業してください。

TP-Link Deco X20の設定方法(手順19)

設定手順はこれまでに紹介したものとほぼ同じです。

九荻 新
九荻 新

Deco X20はデフォルトではルーターとして動作しますが、アプリの詳細設定からブリッジモードにも変更できます。

またゲストネットワークも使用可能です。

TP-Link Deco X20のWi-Fi速度比較

ゲーミングルーター Archer AX11000単体とDeco X20単体、Deco X20 2個の状態でそれぞれWi-Fi速度を計測して比較します。

計測場所は下記の3か所です。
Wi-Fi速度はCloudcheckで計測しました。

  1. 自室(ルーターから一番近い場所)
  2. 和室(ルーターの隣の部屋)
  3. 玄関(ルーターから一番遠い場所)
自室和室玄関
AX11000単体462.7Mbps328.3Mbps209.6Mbps
Deco X20単体376.3Mbps350.9Mbps180.1Mbps
Deco X20 2個500.3Mbps418.4Mbps411.4Mbps

ルーター単体の場合、距離が遠くなればなるほどWi-Fi速度が落ちていきます。

Deco X20を2個使った場合(メッシュWi-Fiシステム)も少し速度は落ちるものの、ルーター単体より速い状態をキープすることが可能です。

TP-Link Archer AX11000のレビュー!Wi-Fi6対応のゲーミングルーター
Wi-Fi6(11ax)対応のゲーミングルーター TP-Link Archer AX11000のレビューをします。同製品の特徴はトライバンド(5GHz x2 + 2.4GHz x1)であることで、3バンドの合計速度は10Gbpsとなり、超高...

TP-Link Deco X20の長所

Wi-Fiの平均速度が上がる
Deco X20はカバー範囲が370㎡と広いので、結果的にWi-Fiの平均速度が上がります。

そのため、オンラインゲームやビデオ通話、動画のストリーミングを家のどこでも快適に行うことが可能です。
接続切り替えに待ち時間が発生しない
最初のメッシュWi-Fiと中継機の違いの所で解説しましたが、接続先が変わる時もシームレスで、待ち時間が発生しません。

違う部屋に移動しても、いちいちWi-Fiにつながっているかを確認する必要がなく、動画ストリーミングが止まったりすることも無いのは大きなメリットです。
セキュリティも安心
新暗号化規格のWPA3とTP-Link HomeCareに対応しているので、セキュリティ面も安心です。

HomeCareではアンチウイルスや保護者による制限(ペアレンタルコントロール)、QoSなどの設定を行えます。
※機能詳細はTP-Link公式サイトでご確認ください

TP-Link Deco X20の短所

LANケーブルが抜きにくい
Deco X20の有線LANポートは少し奥まっているため、ケーブルの爪が短いものだと抜きにくい傾向です。

頻繁に抜き差しするものではありませんが、複数挿す場合はツメが長く折れないタイプのケーブルをオススメします。
※わたしが使用しているのは下記です

TP-Link Deco X20のレビューまとめ

カバー範囲である370㎡は日本だとかなりの豪邸なので、今までメッシュWi-Fiは大きな家で使うものと思っていましたが、4LDK(100㎡程度)の我が家でも十分なメリットがありました

特にWi-Fiの死角がゼロになること、平均速度が向上したことは大きく、現在はストレスフリーです。

本体に有線ポートが2個しかないのでNASを使いたい人には物足りないかもしれませんが、それはスイッチングハブを別途用意すれば解決できます。

九荻 新
九荻 新

現在ルーターを1個使用しているけどWi-Fiが届かない場所がある、もしくは速度が遅くて困っているという方にDeco X20はオススメです。

Wi-Fi6対応TP-Link製品の特徴とレビューまとめ
今後主流になる高速規格 Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応したTP-Link製品の特徴とレビューまとめを紹介します。TP-Linkは中国深センの会社で、ネットワーク製品を170以上の国で展開中です。2016年には世界シェア45...
タイトルとURLをコピーしました