本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

広範囲に届く無線LANルーター TP-Link Archer C3150(AC3150)のレビュー

TP-Link Archer C3150(AC3150)本体にアンテナを取り付けた様子 Wi-Fiルーター

TP-Link Archer C3150(AC3150)のレビューをします。

C3150はTP-Link社製無線LANルーターのフラッグシップモデルで、電波の飛びが良い所が特徴です。

家の中に電波の届かない場所があって困っているなんて方は、ぜひチェックしていってください。

TP-Link Archer C3150(AC3150)のスペック
無線LANIEEE802.11a/b/g/n/ac対応
最大2167Mbps + 1000Mbps
インターフェイス10/100/1000Mbps x 1ポート(WAN)
10/100/1000Mbps x 4ポート(LAN)
USB3.0 x 1ポート
USB2.0 x 1ポート
IPv6対応
サイズ263.8 x 197.8 × 37.3mm
保証3年

メーカー製品情報ページ

九荻 新
九荻 新

Archer C3150は既に終息しているので、これから選ぶならAC2600あたりがオススメになります。

次世代規格Wi-Fi6(11ax)に対応した製品を選ぶのも有りです。

Wi-Fi6対応TP-Link製品の特徴とレビューまとめ
今後主流になる高速規格 Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応したTP-Link製品の特徴とレビューまとめを紹介します。TP-Linkは中国深センの会社で、ネットワーク製品を170以上の国で展開中です。2016年には世界シェア45...

TP-Link Archer C3150(AC3150)のレビュー

TP-Link Archer C3150(AC3150)のパッケージ

パッケージはかなり大きめで、約26.5 x 36 x 9cmです。
ハイエンドビデオカードのパッケージと同じぐらいの大きさになります。

TP-Link Archer C3150(AC3150)のパッケージを開けた様子

パッケージを開けた様子。

TP-Link Archer C3150(AC3150)の製品内容(付属品)

製品内容(付属品)は下記。

  • ルーター本体
  • ACアダプタ
  • 保証書
  • かんたん設定ガイド
  • アンテナ4本
  • LANケーブル

電源ケーブルはかなり太めで、取り回しがよくありません。
ルーター用というよりも、液晶モニターやパソコン用のケーブルに近いです。

TP-Link Archer C3150(AC3150)の本体前面

本体前面の様子。

TP-Link Archer C3150(AC3150)本体右側面

右側面には何もありません。

TP-Link Archer C3150(AC3150)本体左側面

左側面にはWi-Fi OnOffボタン、リセットボタン、WPSボタン、USB2.0ポート、USB3.0ポートがあります。

TP-Link Archer C3150(AC3150)本体背面

背面にはアンテナの取付場所が4個、WANポート、LANポート x4、電源端子、電源OnOffボタンがあります。

TP-Link Archer C3150(AC3150)本体にアンテナを取り付けた様子

アンテナを付けた様子です。
取付角度については、かんたん設定ガイドに記載があります。

Wifi速度計測

Cloudcheckというアプリを使って、ルーターとスマホ間の速度を計測しました。

比較対象は以前使っていたTP-Link Archer C20(433Mbps + 300Mbps)とNEC AtermWG1800HP2(1300Mbps + 450Mbps)です。

計測場所は、ルーターから50cm、壁を挟んだ隣の部屋、ルーターから一番遠い玄関の3か所としました。

Wifi速度比較結果
Archer C3150Archer C20WG1800HP2
ルーターから50cm323.6Mbps
(Ping 1.5ms)
302.6Mbps
(Ping 1.9ms)
351.9Mbps
(Ping 0.7ms)
隣の部屋331.3Mbps
(Ping 3.4ms)
259.7Mbps
(Ping 0.7ms)
339.9Mbps
(Ping 2.9ms)
玄関308.8Mbps
(Ping 0.9ms)
137.9Mbps
(Ping 0.8ms)
209.2Mbps
(Ping 2.3ms)

※Archer C20、WG1800HP2の結果は2016年12月に計測したものです

ルーターから一番遠い玄関でも、速度があまり落ちない結果となりました。

長所

電波の飛びが良い
速度があまり落ちないことから、充分に電波が届いていることが分かります。
4LDKのマンションでこの結果なので、もう少し広い家でもおそらく問題ないでしょう。
※もちろん、環境やルーターの配置場所などにもよりますが
管理画面がサクサク動く
NEC製無線LANルーターの管理画面に比べると、圧倒的に軽いです。
設定か所をクリックしてから、遷移するまでのタイムラグがほとんどありません。
LEDを消せる
ルーター本体上面にあるLEDを消灯できるので、寝室に置いても全く気になりません。
3年保証である
ルーターとしては長めの3年保証が付いているので安心です。

短所

本体サイズが大きい
NEC AtermWG1800HP2と比べると、倍以上の大きさがあります。
まぁ、小さすぎて筐体に熱がこもるよりはいいですけどね。
ちなみにC3150の上面を触ってみたところ、ちょっと暖かい程度でした。

TP-Link Archer C3150(AC3150)とNEC AtermWG1800HP2を並べた様子
電源ケーブルがL字コネクタ
電源端子の左隣にはアンテナ、右隣には電源ボタンがあるにもかかわらず、L字コネクタが採用されており、収まりが悪くなっています。

ストレートな端子なら邪魔にならないのにと感じました。

TP-Link Archer C3150(AC3150)に電源ケーブルを挿した様子

思ったこととか

Archer C5400の発売を待つか、ASUS RT-AC88Uを買うか迷いましたが、わたしはC3150を選びました。

C5400を選ばなかった理由は、2016年12月末発売予定のニュースが11月に出てから続報が無く、単純に待ちきれなかったから。

ASUS RT-AC88Uを選ばなかった理由は、値段が約7,000円高いこと、保証が1年短かった(2年保証)から。

結果的にですが、我が家の環境では性能的にも電波の飛び的にもC3150で充分だったので、満足です。

3年間、もしくはそれ以上の期間使い続けるかは分かりませんが、次世代無線LAN規格(IEEE802.11ax)が普及するぐらいまで、持ってくれればなと思っています。

Wi-Fi6対応TP-Link製品の特徴とレビューまとめ
今後主流になる高速規格 Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応したTP-Link製品の特徴とレビューまとめを紹介します。TP-Linkは中国深センの会社で、ネットワーク製品を170以上の国で展開中です。2016年には世界シェア45...
タイトルとURLをコピーしました