本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。
ボーダーランズ4のPC版が30%OFF!

GMGでボーダーランズ4のPC版が30%OFFになっています。
対象はSteam版EPIC GAMES版の両方です。

Super Deluxe Edition(全部入り)の場合、定価の5016円引きとなります。
セール期間は10月23日まで。

購入手順の解説はこちら

PCケースの電源ボタンLEDを消す(消灯する)方法

PCケースの電源ボタンLEDが光っている様子 PCケース
九荻 新
九荻 新
PCケースの電源ボタンLEDを消す(消灯する)方法を紹介します。

方法はいくつかあると思いますが、私が試したのは下記の2つ。
1.マザーボードのフロントパネル端子からPower LEDケーブルを抜く方法
2.Power SWとReset SWのケーブルを延長してその2本だけ接続する方法

PCケースとマザーボードを接続しているケーブルがバラバラ(分かれている)場合、1の方法が最も簡単でお金もかかりません。
ケーブルを抜くだけで済むので。

私が使用しているPCケース(Cooler Master MasterBox 600 Lite)の場合、ケーブルが一体型なので2の延長する方法を選択しました。
こちらの方法は延長ケーブルを使う為、数百円かかります。

ちなみに電源ボタンのLEDではなく、マザーボード上のLEDであればBIOSの設定、もしくは管理ソフトなどで消灯できることが多いです。
Amazonプライム感謝祭のバナー

PCケースの電源ボタンLEDを消す(消灯する)方法

九荻 新
九荻 新
お約束ですがPCの電源はOFF、電源ケーブルも抜いた状態で作業してください

1.まずは状況の確認です。
Cooler Master MasterBox 600 Liteは電源ボタンの周囲が光るようになっています。

PCケースの電源ボタンLEDが光っている様子

2.次にPCケースとマザーボードを接続しているケーブルの場所を確認してください。

マザーボード上のフロントパネルコネクタの場所

大抵の場合、マザーボードの右下方向に配置されています。
分からない方はマザーボードのマニュアルをご確認ください。

3.MasterBox 600 Liteは一体型のフロントパネルケーブルを採用しているので抜きます。

マザーボードからフロントパネルコネクターを抜いた様子

バラバラに分かれているタイプのPCケースを使っている場合はPower LEDケーブルだけ抜いてしまえば、作業終了です。

4.今回用意した延長ケーブルはアイネックス(AINEX) EX-007です。

アイネックス(AINEX) EX-007の中身

日本国内だとこの製品が入手しやすいかと思います。

同製品には2本の延長ケーブルが入っているので、Power SWとReset SWだけ接続する方は1セット、HDD LED(ドライブのアクセスランプ)も接続する場合は2セット必要です。

5.マザーボードのマニュアルでフロントパネルコネクターの端子配列を確認します。

MSI PRO B850-P WIFIのフロントパネル端子配列図

※このスクリーンショットはMSI公式サイトのマニュアルより引用しました

マザーボードのメーカーによって配列が違うことがあるので、必ず確認してください。

6.マニュアルで確認した通りの場所(一体型のフロントパネルコネクター)に延長ケーブルを接続します。

PCケースのフロントパネルケーブルに延長ケーブルを接続した様子

7.延長ケーブルをマザーボード上の端子に接続します。

フロントパネルコネクタに接続した延長ケーブルをマザーボードに挿した様子

仮に間違えてもPCケースの電源ボタンとリセットボタンが入れ替わるだけですが、
どちらのケーブルがPower SWで、どちらがReset SWか間違えないようにしましょう。

8.PCの電源ケーブル等を接続して動作を確認しましょう。

PCケースの電源ボタンLEDが消えている様子

電源ボタンのLEDが消える状態になっていれば作業終了です。

思ったこととか

九荻 新
九荻 新
以前使っていたASUS製マザーボードとの組み合わせでは光っていなかったのですが、今回PCを組み変えてMSI製マザーボード(MSI PRO B850-P WIFI)と組み合わせたところ光るようになったので、とても困惑しました。
※そもそも使っているPCケースの電源ボタン周りが光ることすら知らなかった

PCケースを買い替えたろかとも思いましたが、現在のケースにしてから数か月しか経っていない為、見送った次第です。

こういったイレギュラーが起きた時にAinexさんは心強いなと感じました。
痒い所に手が届く製品を出しているので。

この記事が誰かのお役に立ったなら幸いです。
タイトルとURLをコピーしました