amazonに大型商品を返品する方法(手順)を紹介します。
基本は小型商品の返品と同じですが、少し手順が違うので確認しながら読み進めてください。
この記事はわたしが液晶モニターの不良で返品した時のものです。
表記や手順の違いなどがあった場合は、amazon側の指示に従うようお願いいたします。
amazonで大型商品を返品する方法(手順)
1.amazonのトップページを開きます。
2.画面右上の注文履歴をクリック。
※ログインしていない場合はダイアログ画面が表示されるのでログインしてください。
3.返品する商品を探して、右側にある商品の返品をクリックします。
4.返品・交換の理由を選択し、コメントに理由を書きます。
※返品・交換の理由はあとで必要になるのでメモしておいてください
5.交換・返金のどちらかを選択し、次に進みます。
そのまま進めて、返送手続きを開始をクリック。
6.ここから通常の手順と変わります。
※このページを印刷しておくと、あとで便利です
小型商品の場合は返品用ラベルと返送手順の印刷に進みますが、わたしの場合はそのステップがありませんでした。
その代わりに集荷サービスの手配が完了しました。商品をAmazon.co.jpまでご返送いただければ、手続きは完了です。と表示されました。
上の表記だと集荷依頼まで済ませたようにも取れますが、メールの方には集荷日時:集荷依頼時にご指定くださいと記載されています。
集荷依頼が終わっているのか、それとも自分でするのか分からなかったので、ひとまず次の日が終わるまで待つことにしました。
待つ間に梱包を済ませておきましょう。
通常は返品用ラベル(バーコード)を印刷して、同梱しますが、今回はそのステップがないので下記のいずれかを同梱します。
- お届け時の梱包に貼られている送り状のバーコード部分または「お問い合わせ伝票番号」部分 ※梱包からはがしてご利用ください
- お届け時に同梱されていた納品書
- お届けした商品に貼られている「このラベルはきれいにはがせます」と印刷されたバーコードラベル
- 返品理由と注文番号をご自身で記載したメモ ※返品理由は、返品受付センターで選択したものを記入してください。
1,3は処分し、2はそもそも入っていなかったので、わたしは4を選びました。
返品理由は手順4でメモしたものを、注文番号は注文履歴から確認してください。
7.1日半待っても集荷は来なかったので、自分で集荷依頼することにしました。
※あらかじめ返品する商品のサイズ(3辺)と重さを調べておくとスムーズです
集荷の依頼先は一つ前で印刷したものに記載されています。
商品のトラブルや不具合のある場合は着払いでご返送ください。それ以外の場合は元払いで返送ください。とあるので、ご自分の状況に応じて選択してください。
ここで問題がありまして、今回集荷先として指定された佐川急便アマゾン受付センターに電話がつながらないのです。
※コールはするものの誰もでない状況
ネットで検索すると同様につながらないという方がいらっしゃったので、わたしもamazonに問い合わせました。
amazonのヘルプページ>問題が解決しない場合は>カスタマーサービスに連絡から問い合わせは行なえます。
わたしの返品する商品は3辺合計が166cmだったので、ゆうパック(170cmまで)で送ってよいかを確認したところ、OKが出ました。
チャット内では佐川急便の集荷用電話番号やお問い合わせ電話番号も案内されています。
佐川で送る、他の配送方法を選択する、いずれにしても一度問い合わせをして確認することをオススメします。
2021年10月に大型商品を送れるヤマト便は廃止されています。
その代わりに宅急便が拡張されて、180サイズ、200サイズを送れるようになりました。
3辺合計がそれ以上のサイズの場合、別サービスを検討する必要があります。
8.集荷がきたら伝票に返送先住所などを記載し、商品を渡します。
※返送先住所はその時によって違うので、注意しましょう(手順6で印刷したものに記載されています)
※わたしはゆうパックを受け付けているお店が近くにあるので、持ち込みました
9.商品が届き、処理が終わると、注文履歴で返品完了と記載されます。
返金にかかる時間は支払い方法によって変わります。
クレジットカードの場合、早ければ数日程度で反映される形です。
10.これで返品作業は終了となります。
お疲れ様でした。
思ったこととか
集荷サービスの手配が完了しましたのところは、どちらか分かりにくいので、今後表現を改善して欲しいなと思います。