Logicool G502 チューナブル ゲーミングマウスのレビューをします。
同製品を検討中の方、ゲーミングマウスを初めて買おうと思っている方は、ぜひ読んでいって下さい。
まずはスペック紹介から。
型番 | G502 |
---|---|
接続 | USB(有線) |
本体サイズ(横x奥行x高さ) | 75 x 132 x 40mm |
ボタン数 | 11個 |
ケーブル長 | 190cm |
マウス重量(ケーブル含む) | 168g |
解像度 | 200~12000dpi |
保証 | 3年間 |
レビュー
- G502本体
- 調整用ウェイト(おもり) 3.6g x5
- 保証書
- クイックスタートガイド
ケーブルは布巻きで柔らかめ。
癖が少し付いているので、最初にほぐしましょう。
固めのケーブルにありがちな引っ張られる感じはありません。
フェライトコア付きのマウスケーブルは、初めてみました。
持った感じはほぼ同サイズ。違和感はなし。
指がフィットするようにえぐれているので、少し小さく感じる方もいるかもしれません。
デザイン上、左手で使うのは難しいでしょう。
左クリック脇に2個(デフォルトは解像度の変更)、親指の位置に2個(戻る・進む)+1個(スナイパーモード)のボタンが配置されています。
スナイパーモード?は、押している間だけ一時的に解像度を落とす機能。
FPSゲーム等で利用します。
このボタンは若干遠目なので、手の小さい人だと押しにくいかもしれません。
右側面下部(右クリックの下)は、滑り止め加工されているゴムです。
左右対称ではないので、センサーが片側に寄っているように見えますが、ほぼ中央です。
水色の部分を手前に引くと、外れてウェイト入れが現れます。
ウェイト入れの蓋はマグネット式なので、簡単に開きます。
ウェイトが空の状態で168g。
全てウェイトを入れると、186g(168 + 3.6×5)となります。
ウェイトは正直、外しにくいです。
手のひら部分のGマークとサイドのインジケータが発光します。
Gマークはデフォルトで発光ON。
結構まぶしいです。
インジケータは、プロファイルの切り替え・解像度を変更した時に数秒間発光します。
どちらもLogicool Gaming Software(略称LGS)で、設定の変更が可能。
Gマークは、常時点灯、常時消灯、点滅(ブリージング効果)の3種類。
常時点灯で輝度だけ落とすことも可。
インジケータは、常時点灯、使用時点灯の2種類。
補足
マウスホイールはスイッチ切替式で、フリースクロールとカチカチ感ありの2種類。
後者の場合、回転時の音が大きめです。
ホイールクリックは浅めなので、押し込み感が欲しい人には合いません。
マウス底面の摩擦が大きめなので、滑りのよいマウスパッドと相性が良いでしょう。
私は、SteelSeries 9HD 63100と組み合わせて使っていますが非常にイイ感じです。
注)必ずLGSで、表面のチューニング(最適化)を行って下さい。
最適化前と最適化後では、カーソルの動きの滑らかさに大きな差がでます
思ったこと
購入時の価格は4,718円。
マウスとしては安くないかもしれませんが、十分その価値があります。
ゲーム専用目的で購入したのに、最近は普段使いでも使用。
メインで使っていたM950が必要なくなるほど、扱いやすいマウスです。
特に指のフィット感、ボタン配置が好み。
キー割り当てや解像度(最大5段階)を設定して、マウスにプロファイル(最大3つまで)を保存出来るところも良し。
通常用(Windows)とゲーム用に分けてプロファイル登録すると、ワンクリックで切り替えられてとても便利です。
この製品の難点を挙げるとすれば、プラスチック部分(解像度変更ボタン、戻る・進むボタン)が安っぽいことだけ。
あとは、レーザービームを発射できそうなデザインを受け入れられるかどうか。
もし受け入れられるなら、ゲーマーもそうでない方も迷わず買いです。
2015/02/28追記
Excelとの組み合わせで、チルト(横スクロール)が効かないバグがありますが、Logicool Gaming Software(LGS)を使えば対応は可能です。
Logicool G502 + Excel環境でチルト(横スクロール)が効かない問題への対処法
PCゲーム関連記事
- ゲーミングPC関連
- PCでゲームをするメリットとデメリット、オススメのゲーミングPC構成を紹介するよ
- ゲームソフト関連
- Green Man GamingでPCゲームを格安で買おう!購入方法も紹介するよ
- Just Cause 4 PC版を3千円安く購入する方法
- マウス関連
- Logicool G903をレビュー!遅延を感じないワイヤレスゲーミングマウス
- Razer Mamba Eliteをレビュー!軽量の有線ゲーミングマウス
- ゲーミング無線マウス Logicool G900のレビュー
- 【レビュー】Logicool G502 チューナブル ゲーミングマウス
- Razer Mouse Bungee V2のレビュー
- マウスパッド関連
- SteelSeries 9HD マウスパッド 63100のレビュー
- Corsair MM300 Mediumをレビュー!ステッチ有りの布製ゲーミングマウスパッド
- 【レビュー】SteelSeries QcK miniをオススメしない理由
- コントローラー関連
- Xbox ワイヤレス コントローラー ブラック 4N6-00003のレビュー
- Xbox One プレイ & チャージ キットのレビュー
- キーボード関連
- 東プレ REALFORCE SA R2 R2TLSA-JP3-BKをレビュー!All30gの静音テンキーレスキーボード
- 東プレのゲーミングキーボード REALFORCE RGB AEAX01のレビュー
- Logicool G613をレビュー!ワイヤレス接続のゲーミングキーボード
- ヘッドセット関連
- SteelSeries Arctis Pro + GameDACをレビュー!ハイレゾ対応のゲーミングヘッドセット
- SteelSeries Arctis 5 2019 Editionをレビュー!クリアな音質のゲーミングヘッドセット
- Razer Thresher 7.1をレビュー!PS4,PC,Mac対応のワイヤレスゲーミングヘッドセット
- Logicool G933dをレビュー!PC,PS4,Xbox One対応のワイヤレスゲーミングヘッドセット
- キングストン HyperX Cloud Revolver Sをレビュー!Dolby 7.1chサラウンド対応のゲーミングヘッドセット
- ゲーミングヘッドセット Kingston HyperX Cloud Revolverのレビュー
- 格安ゲーミングヘッドセット SoundPEATS GM1のレビュー
- 【レビュー有り】ゲーミングヘッドセットのオススメランキングを紹介するよ
- 液晶モニター関連
- Dell ALIENWARE AW2518Hをレビュー!G-Sync対応の240Hz液晶モニター
- Dell S2716DGをレビュー!G-Sync対応27インチWQHD液晶モニター
- Dell S2419HGFをレビュー!144Hz、FreeSync対応のフルHD液晶モニター