2ch専用ブラウザ Janeの右クリックメニューにgoogle検索を追加する方法の紹介です。
知らない単語が出てきた時にコピペなしで、検索できるので非常に便利になります。
追加手順
メニューバーのツール>設定>コマンドの順にクリック
①に任意のコマンド名を入力。Google検索とかにすると分かりやすいです。
②に以下のアドレスをコピペします。
http://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&q=$TEXTE
③の追加をクリック。
④のOKをクリック。
ここまでで、追加手順は終了です。
反映されていない時は、Janeを再起動して下さい。
※Jane styleの場合、Yahoo検索がデフォルトで入っています。
使い方
調べたい単語をドラッグ選択して、その上で右クリック、Google検索をクリックするだけ。
そうするとGoogleでの検索結果が規定のブラウザに表示されます。
規定のブラウザ以外で開きたい場合の設定方法
メニューバーのツール>設定>パスの順にクリック。
①のブラウザを指定するにチェック。
②に開くブラウザのパスを貼り付けるか、右側のボタンをクリックして指定します。
(例)chromeの場合(64bit OS)
C:Program Files (x86)GoogleChromeApplicationchrome.exe
③のOKをクリックして、設定は終了です。
Jane関連記事
- Jane系ブラウザで5ch(旧2ch)が見れなくなった時の対処法(2018年2月版)
- Jane Styleなどの2ch専用ブラウザで画像を開けない時の対処方法
- Janeの右クリックメニューにgoogle検索を追加する方法
- Janeに板を追加登録する方法
- ImageViewURLReplace.dat最新版の入手方法
- JaneでYoutubeの画像を開けない時の対策
- Janeでスレッドタイトル検索ができない時の対策
- Janeの右クリックメニューからすべてのタブを閉じる等を削除する方法
- ImageViewURLReplace.dat導入済のJaneで、Youtubeやニコニコ動画のリンクをワンクリックで開く方法
- Janeにタブスクロール(右クリック+ホイール)を導入する方法
- JaneXenoでスレッドタイトルの転載禁止を非表示にする方法
- JaneXenoへ乗り換えたら最低限すべき事
- JaneXenoに乗り換えて良かったこと・悪かったこと
- JaneXenoのアップデート方法
- JaneをBPG形式の画像ファイルに対応させる方法
- JaneStyleでペイン切り替えボタンを非表示にする方法
- Jane系ブラウザに選択範囲のURLを全てブラウザで開くを追加する方法
- JaneXenoからJaneStyle API版に乗り換える方法
- 2015年3月13日から2chを見られなくなった方は、今すぐ専ブラを更新又は乗り換えましょう