本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

USB3.0対応SDカードリーダー Transcend TS-RDF5Kのレビュー

Transcend TS-RDF5Kのパッケージ SDカード

USB3.0対応SDカードリーダー Transcend TS-RDF5Kのレビューをします。
購入時の価格は1,000円。

同製品を購入した動機は、ダイソーで購入したカードリーダー(108円)の調子が悪くなったから。
(端子の接触が悪くなり、パソコンで認識しない症状が出ました。)

選んだ理由はコンパクトで、USB3.0接続である点。
最大読込90MB/s、最大書込60MB/sというのも魅力的でした。

Transcend TS-RDF5Kのスペック
サイズ56mm (L) × 24mm (W) × 8.9mm (H)
重量18g
インターフェイスUSB 2.0 / USB 3.0
対応メディアSDHC (UHS-I)
SDXC (UHS-I)
microSDHC (UHS-I)
microSDXC (UHS-I)
その他RecoverRx
保証2年

メーカー製品情報ページ
RecoverRxは画像復旧ソフトウェア。

レビュー

Transcend TS-RDF5Kの奥行

Transcend TS-RDF5Kの幅
サイズは、ほぼ公称値通り(56mm (L) × 24mm (W) × 8.9mm (H))です。

Transcend TS-RDF5Kの奥行(コネクタを除く)
コネクタ部分を除くと、約4.2cmとなります。

Transcend TS-RDF5Kの差込口
SD・microSDの差込口は、両方ともバネなしタイプ。

Transcend TS-RDF5KにmicroSDを挿した様子
microSDカードを接続した場合、0.3~0.4cm飛び出す形になります。

Transcend TS-RDF5KにSDカードを挿した様子
SDカードを接続した場合、約1.6cm飛び出す形になります。

保護キャップは固めなので、なにかの拍子に外れるということは無いでしょう。

ただ、表面がツルツルしているので外しにくいかもしれません。
取り外すコツは、サイド側(薄い部分)を持つこと。

ザラッとした加工や取っ手があれば良いのにと思いました。

ちなみにUSBコネクタも少し固めです。

ベンチマーク

Transcend TS-RDF5Kとダイソーカードリーダーで速度比較を行いました。
Team製SDカード(Class10,8GB)を使用。
計測ソフトはCrystalDiskMarkです。

<Transcend TS-RDF5Kのベンチマーク結果>
Transcend TS-RDF5Kのベンチマーク結果

<ダイソーカードリーダーのベンチマーク結果>
ダイソーカードリーダーのベンチマーク結果

カードリーダーを変えただけで、約5MB/sの差が出ました。
UHS-I対応の高速なSDカードなら、もっと大きな差がつくかもしれません。

思ったこと

デジタルカメラで撮った写真の取り込みに、SonyのPlayMemories Homeを使用しているのですが、少し画像の表示速度が上がった気がします。

まぁ、プラシーボ効果の可能性も捨て切れませんが。

何より買って良かったと思うのは、きちんと認識してくれる事です。
安定性は本当に大事。

認識するのが当たり前なのですが、ダイソーで買ったカードリーダーが不安定だったので、特にそう思います。

この記事を読んでいる方の中には、USBケーブル付きのカードリーダー(ELECOM MR3-A006BK等)とどちらを購入するか迷っている方がいるかもしれません。

そんな方の為に、少し補足をしておきます。

もし、SD・microSDのみ使えればOKという場合でしたら、Transcend TS-RDF5Kの方をオススメします。
理由はとにかくコンパクトであるから。

USBケーブル付きのカードリーダーを使っていた事もあるのですが、机の上に置くと、地味に邪魔なんですよ。

本体自体はそんなに大きくないのですが、ケーブルが広がりがちになります。

ケーブルを束ねるという手もありますが、それでもコンパクトさではTranscend TS-RDF5Kに敵いません。

もちろん、MS・XD・CF等も使いたいという事であれば仕方ないですけど。

補足

保証を受けるには、購入後30日以内に製品登録を行う必要があります。
登録手順については下記記事をご覧下さい。
Transcend製品をはやく登録しろ、間に合わなくなってもしらんぞー

タイトルとURLをコピーしました