本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

TP-Link RE700Xのレビュー!Wi-Fi 6対応の無線LAN中継器

TP-Link RE700Xのパッケージ表側 無線LAN中継機
九荻 新
九荻 新

TP-Link RE700Xのレビューをします。

同製品はWi-Fi 6対応で最大速度が2402Mbps+574Mbpsと高速なことが特徴。

OneMesh対応のTP-Link製ルーターと組み合わせればメッシュWi-Fiを構築でき、他社製ルーターであれば中継器として使用できます。

有線ルーターとLANケーブルで接続してWi-Fiのアクセスポイントとして利用することも可能です。

RE700Xのスペック
ワイヤレス規格IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz,
IEEE 802.11b/g/n/ax 2.4GHz
最大速度2402 Mbps (5GHz),
574 Mbps (2.4GHz)
アンテナ内蔵アンテナ x2
ワイヤレスセキュリティWEP,WPA,WPA2,WPA3
有線ポート1Gbps x1
サイズ78×36×149 mm
保証期間3年間

※この記事は製品をご提供いただき執筆しています

TP-Link RE700Xの外観と付属品

TP-Link RE700Xのパッケージ表側

パッケージの表側には主な特徴が記載されています。

TP-Link RE700Xのパッケージ裏側

裏側にはRE700Xを使用した時のイメージ図が記載されています。

TP-Link RE700Xのパッケージを開封した様子

パッケージを開封した様子。
上にマニュアル等、下側に本体が収まっています。

TP-Link RE700Xの付属品一覧

付属品は下記。

  • RE700X本体
  • かんたん設定ガイド
  • Wi-Fi 6製品にWi-Fi接続できない場合は?
  • 保証書
  • GNUライセンスに関する注意書き

TP-Link RE700X本体正面

本体正面の様子。
左側にある4個の部分はLEDインジケーターです。

TP-Link RE700X本体左側面

こちらの側面にはボタンなどはありません。

沢山ある黒い線の部分は放熱用のスリットです。

TP-Link RE700X本体右側面

逆の側面にはResetスイッチ、WPSボタン、LAN端子が配置されています。

TP-Link RE700X本体背面

本体背面側の下部にコンセントへの接続端子が配置されています。

黒塗りの部分はシリアルナンバーです。

TP-Link RE700Xをコンセントに接続した様子

実際にコンセントへ接続した様子。

本体のバランスが良いので、重みで抜けてきてしまうことはありません。

TP-Link RE700Xを2個口コンセントに接続した時の空き具合

2個口コンセントの上側に接続した場合、下側も使うことができます。

ただし、ACアダプターなどでサイズが大きいものは確認が必要です。

初期設定方法(手順)

今回は他社製ルーターと組み合わせて、RE700Xを中継器として設定します。

あらかじめ本体はコンセントに接続しておいてください。

1.Tetherアプリ(iOS / Android)をスマホにインストールして起動すると規約が表示されるので、確認して続けるをタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順01)

2.TP-Link IDをお持ちの方はログイン、持っていない方はIDを作成してください。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順02)

3.右上のプラスマーク、もしくは下部の追加をタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順03)

4.中継器をタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順04)

5.一番上のLEDインジケーターが付いている場合は、Power LEDが点灯しているをタップ。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順05)

6.位置情報利用許可のトグルボタンをONにしてください。
※下部からスキップしてもOKです。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順06)

7.確認が表示されたらアプリの使用時のみ、もしくは今回のみをタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順07)

8.デバイスに接続と表示されたら、右下の接続をタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順08)

9.接続が完了するまで少し待ちます。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順09)

10.接続しましたと表示されたら、管理用のローカルパスワードを作成(設定)します。

2回入力してください。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順10)

11.ご自身が使用している2.4GHz Wi-Fiのネットワーク名をタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順11)

12.選択したネットワークのパスワードを入力してください。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順12)

13.正しいパスワードを入力するとチェックマークが付くので、次へをタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順13)

14.次は5GHzのWi-Fiネットワーク名を選択します。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順14)

15.先程と同様にネットワークの接続パスワードを入力します。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順15)

16.チェックマークが付いたら、次へをタップ。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順16)

17.2.4GHz帯と5GHz帯のネットワーク名とパスワードが表示されたら、確認をして次へをタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順17)

18.中継機のネットワーク名とパスワードが表示されます。

デフォルトはルーターのネットワーク名_EXTとなりますが、右端のアイコンをタップして変更することも可能です。

問題がなければ下部の適用をタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順18)

19.設定が適用されるまでしばらく待ちます。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順19)

20.設置場所の確認が表示されたら文章を読んで、中継器の設置場所を変更します。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順20)

21.設置場所を変更した後にLEDが正しく表示された場合は、適切な設置場所ですをタップします。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順21)

22.お疲れ様でした。と表示されたら初期設定は完了です。

設定した中継器のネットワーク名とパスワードが表示されるので、スマホなどの端末で接続できるように設定してください。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順22)

23.Tetherアプリのトップページではネットワーク名やパスワードを確認できます。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順23)

24.下部のツールアイコンをタップすると、細かい設定を行えます。

LEDインジケーターの消灯(LEDコントロール)も設定可能です。

TP-Link RE700Xの初期設定方法(手順24)

中継器の効果測定(速度変化)

fast.comとスマホでWi-Fi速度を計測しました。

テスト条件は下記。

  • インターネット回線は1Gbps(1,000Mbps)
  • 計測場所はルーターを設置した部屋から一番遠い玄関
  • ルーター単体と中継器を使用した場合をそれぞれ10回測定して平均を計算
ダウンロード速度アップロード速度
ルーター単体190Mbps150Mbps
中継機有り300Mbps250Mbps
九荻 新
九荻 新

ダウンロード速度は+110Mbps、アップロードは+100Mbpsという結果が出ました。

これはかなりの速度向上ですし、さらに電波が安定したことが大きなメリットと言えます。

ルーター単体の場合ではスマホのWi-Fi表示(扇アイコン)が半分になることもありましたが、中継器を設置してからは表示が常にフルの状態です。

メッシュWi-Fiを構築するには

九荻 新
九荻 新

RE700Xを使用してメッシュWi-Fiを構築するには、OneMesh対応のTP-Link製ルーターが必要です。

他社製ルーターと組み合わせて中継器として使用する場合、Wi-Fiの電波範囲はもちろん広がりますが、接続しているネットワークが切り替わるタイミングで遅延が発生することがあります。

それとは違い、メッシュWi-Fiは遅延が発生しにくいので、予算が許すのであれば、TP-Link製ルーターと組み合わせるのがオススメです。

RE700Xと同じスペック(2402Mbps+574Mbps)だと、Archer AX53Archer AX55が選択肢となります。

Archer AX53は以前レビューしているので、下記のリンクより記事をご確認ください。

TP-Link Archer AX53のレビュー!1万円以下のWi-Fi 6ルーター
九荻 新 TP-Link Archer AX53のレビューをします。同製品は合計2976MbpsのミドルクラスWi-Fi 6ルーターです。IPv6 IPoEやメッシュWi-Fi対応で、価格が1万円以下であることが特徴となっています。 TP-...

レビューまとめ

九荻 新
九荻 新

Wi-Fiが届きにくい状況を解消するのに無線LAN中継器はとても有効です。
通信速度の向上やWi-Fiの安定化が見込めます。

ルーターを2台設置するよりも場所を取らないこと、目立ちにくいデザインで部屋の雰囲気に馴染むこともメリットでしょう。

RE700XはWi-Fi 6対応で高速な分(2402+574Mbps)、下位モデルのRE600X(1201+574Mbps)よりはお高くなっています。

どちらの中継器を選ぶかは組み合わせて使用するルーターのスペックに合わせるのがオススメです。

ルーターの通信速度が最大2402+574Mbpsやそれ以上の場合はRE700X、1201+574MbpsならRE600Xを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました