本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

ASRock X570 Steel Legendのレビュー!Ryzen 3000シリーズ対応のAM4マザーボード

ASRock X570 Steel Legendが緩衝材に収まっている様子 マザーボード

ASRock X570 Steel Legendのレビューをします。

同製品はRyzen 3000/2000シリーズ対応のAM4マザーボードで、10電源フェーズ設計やRGB LEDに対応していることが特徴です。

AMD Ryzen シリーズ CPU (Matisse)と組み合わせた場合、PCI Expressスロットが4.0(Gen.4)で動作します。

ASRock X570 Steel Legendのスペック
対応CPUAMD AM4 ソケット Ryzen 2000 / 3000 シリーズ CPU
チップセットAMD X570
対応メモリ定格DDR4-3200まで、OCはDDR4-4666+。
スロットは4つで最大容量は128GB。
グラフィックス機能CPUに依存(DisplayPort,HDMIポート)
マルチGPU対応AMD Quad CrossFireX、CrossFireX 対応
拡張スロット1 x PCIe x16(x16動作)
1 x PCIe x16(x4動作)
3 x PCIe x1
ストレージ2 x M.2
8 x SATA
LANIntel I211AT
オーディオRealtek ALC1220
フォームファクターATX

ASRock X570 Steel Legendのレビュー

ASRock X570 Steel Legendのパッケージ

ASRock X570 Steel Legendのパッケージサイズは38.5 x 33.2 x 8.8cm。
ATXマザーボードのものとしては大きめです。

ASRock X570 Steel Legendのパッケージ裏側

パッケージ裏には主な特徴が記載されています。

開け口が斜めに折られているので開け閉めしやすく、破れにくいのは地味にポイント高いです。

ASRock X570 Steel Legendの内箱

パッケージをから内箱を取り出した様子。
厚みがありしっかりしているので、安心感があります。

ASRock X570 Steel Legendの保証書とピン曲がりに関する案内

パッケージ内にはアスクの保証書(24ヶ月)とピン曲がりや破損に関する案内が入っているので、失くさないようにしましょう。

ASRock X570 Steel Legendの内箱を開封した様子

内箱の中にさらに箱があり、そこにマザーボードが収まっています。

ASRock X570 Steel Legendの内箱からマザーボードを取り出した様子

箱からマザーボードを取り出した様子。
付属品は内々箱の下側に入っています。

ASRock X570 Steel Legendの付属品

付属品は下記。

  • マニュアル
  • ポストカード
  • ドライバーディスク
  • M.2用スタンド x2
  • M.2用ネジ x3
  • SATAケーブル x4(両側ストレートが2本、片側L字が2本)

ASRock X570 Steel Legendが緩衝材に収まっている様子

マザーボードが緩衝材に入っている様子。

ASRock X570 Steel Legendと緩衝材を固定している結束バンド

マザーボードと緩衝材は結束バンドで固定されています。
合計4つあるので、使用前に外してください。

ASRock X570 Steel Legend本体上部

マザーボード上部の様子。
左上の12Vコネクターは8pin + 4pinとなります。

Steel Legendシリーズの基板上にある模様はデジタル迷彩です。

ASRock X570 Steel Legend本体下部

マザーボード下部の様子。

ヒートシンクは一体型で、M.2 SSD用スロットはM.2 ARMORと書かれている場所の下に隠れています。

2スロット占有以上のビデオカードを接続するとチップセットファンの上に被りますが、温度もファン音も問題ありません。

ASRock X570 Steel LegendのI/Oパネル

I/Oパネルは一体型となっています。
位置を上下左右に調整できるので、PCケースに取り付けやすいです。

無線LANアンテナ用の穴も空いており、増設も簡単にできます。

ASRock X570 Steel LegendとヒートシンクがLEDケーブルでつながっている様子

一体型ヒートシンクを取り外す際は、LED用ケーブルに注意しましょう。

ASRock X570 Steel Legendの一体型ヒートシンクを取り外した様子

上側のM.2スロットは2280まで、下側は22110までです。

一般的なM.2 SSDは2280サイズなので下側のスロットは普通にSSDをネジで固定、その後にヒートシンクを別途固定という形になります。

上側はM.2 SSD固定ネジ位置とヒートシンク固定ネジ位置が共通となるので、SSD取り付けたらネジ止めせず、ヒートシンクを取り付けてネジで固定という順番です。

ASRock X570 Steel Legendの一体型ヒートシンク裏面

一体型ヒートシンクの裏側には熱伝導シートが貼られています。
使用する場合はフィルムをはがしてください。

ASRock X570 Steel Legend本体裏側の様子

マザーボード裏側の様子。

ASRock X570 Steel Legendの上部M.2スロットにSSDを取り付ける様子

ADATA XPG SX8200 Proを上側のM.2スロットに取り付ける様子。

画像上ではADATA純正の薄型ヒートシンクを取り付けていますが、下側のM.2スロットと高さが合わなくなるので、はがすのがオススメです。

はがさないで使った場合、下側のM.2 SSDが熱伝導シートと密着せず温度が上がります。

短所

M.2ヒートシンクが一体型である
一体型のヒートシンクは表面積が大きく冷えやすいというメリットがありますが、M.2 SSD交換の際にネジを3つ外さないといけないのでやや面倒です。
また、ヒートシンクが標準搭載されているSSDを使用する場合、SSD側か一体型ヒートシンクのどちらかを外す必要があります。

長所

ド安定
Ryzen 7 3800X + DDR4-3466(XMP)の組み合わせで安定動作してくれています。
今後、財布に余裕があれば3900X or 3950Xにアップグレードしたいです。

※DDR4-3600はXMPでは通らなかったので、手動で緩める必要がありました。
Thunderbolt 3用のヘッダーピンがある
デスクトップPCの場合、Thunderbolt 3が必要になるケースはあまりありませんが、わたしは将来的に高速な外付けデバイスを使いたいと考えているので、ヘッダーピンが搭載されているのは嬉しいです。

思ったこととか

ASRock製品を使うのはDesk Mini 110/B/BB以来、マザーボードだとFatal1ty X99 Professional以来です。

3800Xを定格で動かすこと、Thunderbolt 3ヘッダーピンがあることが条件だったので、価格が安めなX570 Phantom Gaming 4でも良かったのですが、デジタル迷彩が好みなことと値下がりしていたことからSteel Legendを選びました。

今後も安定動作してくれることを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました