本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。
Amazon スマイル SALE!

最大9.5%ポイント還元のAmazon スマイル SALEが開催されます。
期間は3月28日(金)~4月1日(火)。
キャンペーンのエントリーをお忘れなく。

エントリーページはこちら

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のレビュー

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のパッケージ表側 マザーボード

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のレビューをします。

同製品はGIGABYTEのゲーミングブランド AORUS(オーラス)シリーズに属するマザーボードで、コスパ重視向けのモデルです。

上位にはPROMASTERXTREMEなどがあります。

Z390のオーラスシリーズの特徴は全コア5GHz+にオーバークロックできるようにデザインされていることです。

記事内ではi9-9900Kで全コア5GHzを達成できるかを試しているので、ぜひ最後までお付き合いください。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のスペック
対応CPU第9・第8世代 Core i9/i7/i5/i3/Pentium/Celeron(LGA1151)
チップセットIntel Z390
対応メモリDDR4-4266まで(最大128GB)
グラフィックス機能Integrated Graphics Processor-Intel HD Graphics support,
1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096×2160@30 Hz
*Support for HDMI 1.4 version and HDCP 2.2.
マルチGPU対応AMD Quad-GPU CrossFire and 2-Way AMD CrossFire
拡張スロット1 x PCIe x16(x16動作)
1 x PCIe x16(x4動作)
4 x PCIe x1
ストレージ2 x M.2
6 x SATA
LANIntel I219V
オーディオRealtek ALC1220-VB codec
フォームファクターATX

メーカーページ

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のレビュー

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のパッケージ表側

GIGABYTE Z390 AORUS ELITEのパッケージは一般的なATXサイズのもの。
代理店はNewXでした。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のパッケージ裏側

パッケージの裏面にはスペックと主な特徴が記載されています。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0のパッケージを開けた様子

パッケージを開けるとすぐにマザーボードが現れます。

付属品は内箱の下(下段)に収まっています。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の付属品

付属品は下記。

  • マニュアル
  • 多言語インストールガイド
  • ドライバーディスク
  • Gコネクター(電源・リセットスイッチなどをまとめるもの)
  • ロゴバッジ
  • LED用ケーブル
  • SATAケーブル 4本
  • M.2用スペーサー
  • M.2用ネジ

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体俯瞰

マザーボード全体の様子。

ケーブル類を挿すところが色分けされていたり、挿すケーブル名(USB、USB3.0など)が書かれているので、初心者でも組みやすいかと思います。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(ATX12V)

ATX12Vは8pin + 4pinです。
電源側が対応しているか(ケーブルが有るか)を購入前に確認しましょう。

この部分は周りが囲まれているので、ケーブルがやや挿しにくいです。
大型の空冷CPUクーラーを使う場合は難易度が上がります。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(メモリスロット)

メモリスロットは両ラッチタイプで、スロットの間にある透明の部分は光ります。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(USB Type-Cヘッダ)

こちらはUSB Type-C用のヘッダです。
PCケースが対応している場合に使用します。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(中央部)

CPU直下のM.2スロットは110mmまで対応です。
デフォルトで取り付けられているヒートシンク(Thermal Guard)は取り外し可能になっています。

PCIe x16の1本目はたわみなどを防止するために強化されています。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(下部)

2本目のM.2スロットは80mmまでで、こちらはヒートシンク無しです。

PCIe x16の2本目は強化されていません。
こちらはx4動作となります。

x8 + x8でSLIを行いたい方は上位のマザーボードを検討してください。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(右下部)

オーラスのロゴ部分の様子。
こちらはデフォルトで光ります。
もちろん、BIOSから消灯設定することも可能です。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(バックパネル)

バックパネルは一体型なので、PCケースに取り付けやすいです。

USBポートが沢山あるのは良いことですが、画像左側のUSB 2.0 x4は接続するデバイスによって帯域不足になる場合があります。

GIGABYTE Z390 AORUS ELITE Rev.1.0の本体(背面)

マザーボード背面の様子。
上位のMASTERでは放熱用アーマーが付いていますが、Eliteでは付属しません。

9900Kで全コア5GHzを達成できるか?

結論から言うと、簡単に全コア5GHzへオーバークロックできました

デフォルト(全コア4.7GHz)とオーバークロック後(全コア5GHz)で温度とCinebench R20のスコアにどういった変化が出るのかを確認しています。

温度はOCCT読みで各コアの温度を平均しました。
CPUクーラーはEVGAの簡易水冷(280mmラジエーター)です。

アイドル時ロード時スコア
全コア4.7GHz31℃79.1℃4761cb
全コア5GHz36.4℃92.1℃5095cb

4.7GHzから5GHzにオーバークロックしたことで、Cinebench R20のスコアは約7%向上しました。

ただ、温度が13℃ほど上がり90℃を超えてきたので、常用するのはやや厳しいかなと思います。

ファンをブン回したり、水冷化することで冷却性能を上げられれば有りかもしれませんが、わたしは定格で使うことを選択しました。

AORUS M.2 Thermal Guardの性能検証

Z390 AORUS ELITEにはM.2 SSD用のヒートシンクが1つ付いているので、その性能を検証します。

方法はヒートシンク無しの状態でアイドル時・ロード時、有りの状態でアイドル時・ロード時の温度を計測し比較する形です。

テスト時の室温は20℃。
ロード時はCrystalDiskMarkを使ってベンチマークを行っています。

ヒートシンク無しヒートシンク有り
アイドル時35℃31℃
ロード時59℃42℃

アイドル時で-4℃、ロード時で-17℃という結果となりました。

Aquacomputer kryoM.2 evoAwesome AWD-MCS01のような単品購入するヒートシンクに比べれば落ちますが、十分冷えると言ってよいレベルでしょう。

ちなみにThermal Guardにデフォルトで付いている熱伝導シートは1mm厚となっています。

長所

全コア5GHzを達成できる
熱対策は必要ですが、サクッと5GHzを達成できるので、軽いオーバークロックを試してみたい方に向いているでしょう。
Thermal Guardは十分冷える
別途M.2 SSD用ヒートシンクを買わなくて済むので、お財布に優しいです。
Eliteの場合は1個ですが、PROは2個ヒートシンクが付いています。
手が出しやすい価格帯である
2019年3月14日現在、ELITEは18,000円弱から購入できます。
PROは21,000円台~、MASTERは33,000円台~なので買いやすい価格です。

短所

欠点らしい欠点は見当たりませんでした。

欲というか希望を言えば、CMOSクリアスイッチをバックパネルに付けて欲しいです。

MASTERの様にしっかりしたスイッチでなくてもよいので、付けてもらえるとありがたいかなと思います。

Z370からZ390でOS再インストールは必須か?

精神衛生や安定性を考えるとOSの再インストールがオススメですが、必須ではありません

マザーボードを入れ替えて起動すると初期設定が自動で行われます。

あとはドライバー類をインストールするだけです。

ただし、OSの再認証が必要になります。
わたしの環境ではネット認証はダメで、電話認証が必要でした。

思ったこととか

GIGABYTEのマザーボードは初めて自作PCをした時(Socket AM2)以来です。

他のパーツで言えば、ビデオカードを使ったこともあったのですが、GTX 780 Ti GHz Edition?で初期不良を引きまして、その後は避けていました。

久しぶりに使った感想は、組みやすく、良くできているなぁというものです。

今のところ安定していますし、今後もこの状態が続くのであれば、次回もGIGABYTEのマザーボードを買おうかなと考えています。

タイトルとURLをコピーしました