Logicool G613のレビューをします。
同製品はワイヤレス接続(USBレシーバー+Bluetooth)のゲーミングキーボードで、遅延がないことが特徴です。
ゲーミングキーボードはライトアップされるものが多いですが、このキーボードは光りません。
サイズ | 478x216x33mm |
---|---|
重量 | 1,410g |
スイッチ | メカニカルスイッチ (Romer-Gタクタイル キースイッチ) |
キーストローク(接点) | 1.5mm |
キーストローク | 3.2mm |
押下圧 | 45g |
電池寿命 | 18ヶ月 |
接続 | LIGHTSPEED(USB)、Bluetooth |
配列 | 日本語配列 |
保証期間 | 2年 |
メーカーページ
Logicool G613のレビュー
Logicool G613のパッケージサイズは59×22.5x4cm。
かなり横長です。
わたしはamazonで注文しましたが、想像以上に大きなダンボールで届きました。
パッケージを開けた様子。
左側にキーボード本体、右側に付属品が収まっています。
製品内容(付属品)は下記。
- キーボード本体
- 単三乾電池 2本
- USBレシーバー
- 保証書
- USB延長ケーブル
- スマホスタンド
- 取扱説明書
キーボード単体の様子。
キートップのかな表記はありません。
キーボード左側の様子。
一番左側のG1~G6はプログラムキー(マクロキー)です。
設定はLogicool ゲームソフトウェアで行えます。
キーボード右側の様子。
F11とF12キーの上にはCAPS LOCKとバッテリーのインジケーターがあります。
PRINT SCRNの上はゲームモード切替スイッチ、その右はワイヤレス接続(USB)、Bluetooth接続のボタンです。
テンキーの上にあるボタン類は音楽再生ソフトなどを操作する為のものとなります。
キーボード裏面の様子。
上側の両端には高さ変更の為のプラスチック足があります。
下側の3つの四角は滑り止めゴムです。
USBレシーバーと電池は画像上部のやや右側に収まっています。
キーボード側面の様子。
G613の文字の右側にあるのは電源スイッチです。
一定時間キーボードの操作をしないと自動でスリープ状態になるので、電源スイッチをわざわざ切る必要はありません。
長所
- 遅延を感じない
- ワイヤレスゲーミングマウスのG903やG703と同じLIGHTSPEEDが採用されているだけあって、遅延は感じません。
ゲームも試してみましたが問題ありませんでした。 - リストレストが使いやすい
- 一体型なので、別途リストレストを用意するよりもジャストフィットです。
プラスチック製ですが痛くなるようなこともありません。
ただ、冬場は少し冷たくなるかもしれないです。 - 充電の手間がない
- 単三乾電池2本で18ヶ月持つらしいので楽ちんです。
毎回充電する手間もありません。
短所
- NUM LOCKのインジケーターが無い
- テンキーを使う時は実際に打ってみないとNUM LOCKのオン・オフ状態が分かりません。
よく使う人にとっては、これは致命的かと思います。 - タイプ音がかなり大きい
- メーカーページにはスピードと静音性を両立と記載されていますが、東プレ REALFORCEの静音モデルと比べると1.5~2倍ぐらいのタイプ音に感じます。
特に底打ちした時は音が響き、うるさいです。 - 慣れが必要
- 今まで普通のキーボードを使っていた人は慣れが必要です。
左側にあるマクロキー(G1~G6)はかなり誤爆しやすい配置になっています。
思ったこととか
ワイヤレスなゲーミングキーボードということで購入してみたのですが、わたしには合いませんでした。
今までパソコン付属のキーボードを使っていて、新しいものが欲しいというならありですが、東プレ REALFORCEなどからG613に変更するのは厳しいと思います。
特に音の大きさがキツい感じです。
わたしはこれまで押下圧 All30gのリアフォを使っていたので、キーがかなり重く、結局G613は諦めて元に戻しました。