本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。

青色LED搭載ファン Phobya G-サイレント 12 1500rpmのレビュー

Phobya G-サイレント 12 1500rpmを動作させた様子 ケースファン

青色LED搭載ファン Phobya G-サイレント 12 1500rpmのレビューをします。

パソコンのライトアップを検討している方は、ぜひチェックしていってください。

まずはスペックの確認から始めます。

サイズ120x120x25 mm
コネクタ3pin
回転数1500 RPM(+ / -10%)
風量97.2 ~ 165.1m³/h
騒音値25 db

※この記事は製品サンプルをご提供いただき、執筆しています

Phobya G-サイレント 12 1500rpmのレビュー

Phobya G-サイレント 12 1500rpmのパッケージ表側

パッケージ表側の様子。
右側にはエイリアン的なイメージキャラクターが描かれています。

Phobya G-サイレント 12 1500rpmのパッケージ裏側

パッケージ裏側の様子。
説明書きの言語は英語、ドイツ語、フランス語となっており、日本語はありません。

Phobya G-サイレント 12 1500rpmの製品内容

製品内容はネジ4本とファン本体のみです。

Phobya G-サイレント 12 1500rpm本体

ファン単体の様子。
通常、側面に風向きを示す矢印がありますが、同製品にはありません。
※中央のシールが貼ってある側に風は押し出されます

Phobya G-サイレント 12 1500rpmのスリーブケーブル

ケーブルは白いスリーブ加工がされています。
長さ(根本からコネクタ先まで)は50cm弱です。

Phobya G-サイレント 12 1500rpmを動作させた様子

実際に動作させた様子。
LEDは四隅についており、中央方向に向かって光ります。

画像だと光り方が控えめに見えますが、実際はもっと明るいです。

Phobya G-サイレント 12 1500rpmをPCケースに組み込んだ様子

実際に組み込んだ様子。
1つ前の画像よりも明るいことが分かります。

長所

静音である
全開でファンを回してもかなり静かです。
PCケースのサイドパネルを閉めれば、ほとんど音は聞こえません。
掃除が簡単である
フレームからファンのブレードを取り外せるので、ホコリを取るのがとても楽です。

Phobya G-サイレント 12 1500rpmのフレームとファンブレードを分離させた様子

短所

冷却性能はやや落ちる
簡易水冷ビデオカード(EVGA GTX 1080 Ti SC2 HYBRID)のラジエーターに付いている標準ファンと同製品を付け替えて冷却性能比較を行ったところ、3℃ほど差が付きました。

室温23.3℃、GPU使用率100%、ファン回転数100%で計測。
標準ファンは42℃、同製品は45℃でした。

思ったこととか

冷却性能はやや落ちるものの、標準ファンに比べると圧倒的に静かなので、静音化とライトアップを検討している方は買い替えの選択肢に入れてもよいでしょう。

ちなみに、このファンを複数枚購入する場合、amazonで買うよりもtechace公式で買う方がお得になります。

タイトルとURLをコピーしました