本サイトは広告が含まれます。
Amazonのアソシエイトとして、九荻 新は適格販売により収入を得ています。
Amazon スマイル SALE!

最大9.5%ポイント還元のAmazon スマイル SALEが開催されます。
期間は3月28日(金)~4月1日(火)。
キャンペーンのエントリーをお忘れなく。

エントリーページはこちら

Wi-fiでPCへ画像転送できるミラーレス一眼 Canon EOS M3 ダブルレンズキット2のレビュー

Canon EOS M3のストロボを上げた様子(本体正面) デジタルカメラ

Canon EOS M3 ダブルレンズキット2のレビューをします。

同製品は2本のレンズ(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMとEF-M22mm F2 STM)が付属したミラーレス一眼カメラです。

Canon EOS M3 ダブルレンズキット2のレビュー

Canon EOS M3 ダブルレンズキット2のパッケージ

パッケージの様子。

Canon EOS M3 ダブルレンズキット2の製品内容

製品内容は下記。

  • レンズ x2
  • M3本体
  • ユーザーガイド
  • ソリューションディスク
  • 保証書
  • ストラップ
  • USBケーブル
  • バッテリー
  • 充電器

Canon EOS M3本体上面の様子

本体上部の様子。

Canon EOS M3本体背面の操作系の様子

本体背面の操作系。

Canon EOS M3本体右側面の様子

本体右側面の様子。
カバーの中にはHDMIミニ出力端子があります。

Canon EOS M3本体左側面の様子

本体左側面の様子。
一番上がストロボのスイッチ。
カバー内にはマイク入力端子とUSBミニB端子があります。

Canon EOS M3本体底面の様子

本体底面の様子。
SDカード差込口はバッテリー室にあります。

Canon EOS M3の液晶を上げた様子

液晶を最大限上げた様子。(180°)

Canon EOS M3の液晶を下げた様子

液晶を下げた様子。(45°)

Canon EOS M3のストロボを上げた様子(本体側面)

ストロボを上げた様子。(側面)
非公式な使い方でしょうが、指で抑えてあげれば、天井バウンスも可能です。

Canon EOS M3のストロボを上げた様子(本体正面)

ストロボを上げた様子。(正面)

EOS M3(レンズなし)とG7Xの厚みを比べた様子

EOS M3(レンズなし)とG7Xの厚みを比べた様子。

EOS M3(EF-M22mm F2 STM)とG7Xの厚みを比べた様子

EOS M3(EF-M22mm F2 STM)とG7Xの厚みを比べた様子。

EOS M3(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM)とG7Xの厚みを比べた様子

EOS M3(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM)とG7Xの厚みを比べた様子。

長所

Wi-fiでパソコンと接続できる
スマホとWi-fi接続できるカメラは多いのですが、パソコンとWi-fi接続できるものはCanon、SONY、FUJIFILMぐらいしかありません。

毎回SDカードを取り出して、パソコンに接続するのは面倒だと感じるので、わたしには必須の機能です。
わりと安い
レンズが2本ついて、56,000円弱(2017/02/15現在)で買えるのは、わりと安いと思います。

短所

オートフォーカスで迷う時がある
頻繁ではありませんが、どこにピントを合わせて良いか迷う時があります。
タッチフォーカス機能が付いているので、補助は可能です。
連射が遅い
G7Xは約6.5枚/秒だったのに対して、M3は約4.2コマ/秒なので、やっぱり遅く感じます。
音は大きめ
コンデジに比べると音はかなり大きいので、静かなところでは使いにくかなと思います。

一緒に購入したもの

ケース、液晶プロテクター、レンズプロテクター(43mmと49mm)を一緒に購入しました。

思ったこととか

EOS M3はわたしにとって初めてのミラーレス一眼ですが、十分満足といった気分ではありません。

その理由はオートフォーカスが遅めなこと・迷うことから。

これだったら、ちょっとお高いですが、オートフォーカスの速さに定評のあるSONY α6000に行っとけば良かったかなとも思います。

2017年5月7日まで、最大1万円のキャッシュバックキャンペーンも行われていますし。

Canon党の方であれば、M3の後継のM6が2017年4月上旬に発売されるみたいなので、そちらを待っても良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました